お母さん、どうして?家族のために寝ずの介護を続けた52歳主婦、79歳母が発した「ありえない一言」に怒りの涙

お母さん、どうして?家族のために寝ずの介護を続けた52歳主婦、79歳母が発した「ありえない一言」に怒りの涙

親の介護が必要になったとき、子どもの中で誰が面倒を見るのかでもめてしまうケースは少なくありません。今回は、家族のためならと名乗り出たにも関わらず最終的に悲しい思いをすることになった女性の事例と共に、家族と介護の実態を見ていきましょう。

親の介護を担うのは誰?

生命保険文化センターの資料によれば、年代別人口に占める要支援・要介護認定者の割合は70代では17.6%。しかし、80代になると85.5%が何らかの支援・介護を受けているという結果で、誰にとっても介護は他人事ではないことがわかります。

 

【年代別人口に占める要支援・要介護認定者の割合】

・40~64歳:0.4%
・65~69歳:2.9%
・70~79歳:5.8%
・75~79歳:11.8%
・80~84歳:26.0%
・85歳以上:59.5%

 

※出典:生命保険文化センター資料<厚生労働省「介護給付費等実態統計月報」/2023年9月審査分、総務省「人口推計月報」/2023年9月確定値をもとに作成>

 

では、誰が介護を担っているのでしょうか。LIFULL seniorが2022年に行った「介護の実態および意識に関する調査」では、「親の介護を誰がメインで行ったか」という質問をしています。

 

【親の介護を誰がメインで行ったか】

・長男:29.1%
・長女:20.2%
・親(被介護者)本人の配偶者:14.8%
・次女:10.3%
・次男:8.9%
・長男の配偶者:8.4%
・三女:2.0%
・その他:2.0%

 

※出典:LIFULL senior「介護の実態および意識に関する調査」

 

このように、長男・長女が半数近くを占めるという結果に。かつて「長男の嫁が介護をする」のが一般的という時代もありましたが、今は「実の親の面倒は、子ども自身がみる」という方向へ変化しているようです。

 

長男・長女がその下の兄弟姉妹より割合が多い理由は、「兄弟姉妹の中でも年齢が上の人が責任を持つのが当たり前」という、家族の中で自然と確立されたポジションゆえかもしれません。

 

しかし、どうしても任された人に負担が集中することから、家族関係が崩壊に向かってしまうことも。例えばこんなケースです。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページ介護を一手に引き受けた52歳長女だったが…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録