図を使った「二方路線影響加算率」による調整方法
図表3の例をもとに、二方路線影響加算率を使って土地の評価額を計算してみましょう。計算の流れは次のとおりです。
- STEP1:正面路線を決定する
- STEP2:1m2あたりの評価額を計算する
- STEP3:1m2あたりの評価額に面積をかける
STEP1:正面路線を決定する
道路Aと道路Bの路線価を奥行価格補正率で調整した価格で比較し、金額が高いほうを正面路線とします。
道路A:路線価200,000円×奥行価格補正率1.00=200,000円
道路B:路線価300,000円×奥行価格補正率1.00=300,000円
200,000円<300,000円であるため、金額が高いほうの道路Bを正面路線とし、道路Aを裏面路線とします。
STEP2:1㎡あたりの評価額を計算する
まず、1m2あたりの正面路線価を計算します。正面路線は道路Bであるため、1m2あたりの正面路線価は次のとおり計算します。
次に、裏面路線の影響加算額を計算します。裏面路線は道路Aであるため、奥行価格補正後の道路Aの路線価に二方路線影響加算率をかけます。評価する土地は普通商業・併用住宅地区であることから、二方路線影響加算率は0.05となります(図表2参照)。
道路Aの路線価200,000円×奥行価格補正率1.00×二方路線影響加算率0.05=10,000円……②
1m2あたりの正面路線価に1m2あたりの裏面路線の影響を加算したものが、この土地の1m2あたりの評価額となります。
STEP3:1㎡あたりの評価額に面積をかける
1㎡あたりの評価額に面積をかけて、土地の評価額を計算します。
以上の結果、この土地の評価額は186,000,000円となります。
二方路線影響加算額を考慮しないでこの土地を評価した場合は、300,000円(①)×面積600m2=180,000,000円となります。したがって、二方路線影響加算による調整で、評価額は6,000,000円増えたことになります。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】