大部分の土地は不整形地補正率で評価を下げられる可能性がある
不整形地補正率=土地のゆがみにより評価を下げるための調整率
土地は必ずしも図表1の土地Aのような正方形や長方形の整形地であるとは限りません。なかには、図表1の土地Bのようにゆがんだ形の土地もあります。
このような不整形地は整形地に比べて宅地としての利用価値が低いと考えられることから、相続税の評価をする際には、不整形地補正率を使って土地の評価を下げることが可能です。
また、見た目が四角い形状で不整形とは考えづらい土地でも、少しのゆがみにより不整形地補正率を使った補正ができるケースもあります。たとえば、図表2の土地Cのように、道路に斜めに接しているような場合などです。
不整形地補正率は、地積区分とかげ地割合の2つによって定められています。不整形地補正率の調べ方を、ステップ別に説明します。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資