(※写真はイメージです/PIXTA)

高齢化が進む日本の医療現場では、高齢の入院患者に「ある特徴」が顕著に現れてきています。その事態を対処するためのしわ寄せは、看護師におよんでおり……。本記事では、青柳智和氏の著書『看護師2.0 逼迫する医療現場に求められる これからの看護師の役割』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部抜粋・再編集し、複雑化し緊迫した医療現場における看護師の実態について解説します。

若者より症状の表出に乏しい高齢者

高齢者は入院によりさまざまな健康リスクを抱えやすくなり、長期に及ぶほどそのリスクは高くなります。

 

身体活動が制限されるために筋力の低下や身体機能の衰えは避けられず、筋肉の萎縮や関節の可動域の制限が進みやすくなります。これにより、ADL(日常生活動作)が低下し転倒リスクも高まります。また、免疫力の低下などから感染症リスクも高いため、入院後も肺炎や尿路感染症への注意が必要です。入院が長期にわたると嚥下機能の低下などから低栄養に陥る恐れもあります。こうしたことから入院時にはなかった疾患を新たに発症してしまったり、フレイル(虚弱状態)になったりするケースもあり、そのために退院が先延ばしになるといった悪循環に陥る場合も少なくありません。

 

これらを防ぐためにも看護師は日々のバイタルサインのチェックや観察を通して異変を早期に察知し医師に報告することや、適度に体を動かすことが望まれる患者にはそのように声かけをしたり、栄養状態をチェックして必要と判断すれば適切な栄養補給ができるようにしたりするなどの対応が求められます。

 

これらは高齢者限定というわけではありませんが、高齢者は若い世代に比べ病気に対する体の反応が弱いため、はっきりとした症状が現れず、発見しにくいのが問題です。

 

例えば風邪やインフルエンザなどの感染症にかかっても、発熱などの症状の程度が若い世代よりも弱いケースが多く、気をつけていないとあっという間に肺炎に移行してしまうこともあります。また、高齢者はここが痛い、調子が悪いなどと訴えが多い割には、言葉でうまく表現できない人も多いため、本当は何に困っているのかを聴く側が考え解釈しなければならないこともよくあります。なんとなく元気がない様子を、たまたまだとか年のせいと思い込み、あとになって重大な病気が発覚したなどというケースも少なくありません。

 

さらに、看護は患者の個別性や価値観を尊重することが大原則ですが、高齢者の疾患は症状の出方や大小に個人差が大きく、若い世代に比べ一層の個別対応が必要になります。価値観についても、これまで生きてきた年月が長く、経験値も豊富な分、こだわりが強い人もいて、正直なところ手を焼くケースもよくあると思います。

 

このようなことから高齢者には若い世代よりもきめ細かな目配りやケアが必要なうえ、何人も担当しなければならないので、看護師の気疲れは相当なものになります。毎日のことで慣れているから、と気丈にふるまっていても、仕事が一区切りすると何もする気になれないほど消耗していることに気づく、そんな経験は一度や二度ではないはずです。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページミスを厳しくチェックされる看護現場

※本連載は青柳智和氏の著書『看護師2.0 逼迫する医療現場に求められる これからの看護師の役割』(幻冬舎メディアコンサルティング)の中から一部を抜粋・再編集したものです。

看護師2.0 逼迫する医療現場に求められる これからの看護師の役割

青柳 智和

幻冬舎メディアコンサルティング

急速に進む超高齢社会と医師不足、医師の偏在という課題に直面する医療現場では、看護師の役割拡大が急務となっています。これまで看護師の役割は、患者の症状に異変が生じた際に医師の処置を補助するというものでした。しかし…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録