(※写真はイメージです/PIXTA)

高齢化が進む日本の医療現場では、高齢の入院患者に「ある特徴」が顕著に現れてきています。その事態を対処するためのしわ寄せは、看護師におよんでおり……。本記事では、青柳智和氏の著書『看護師2.0 逼迫する医療現場に求められる これからの看護師の役割』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部抜粋・再編集し、複雑化し緊迫した医療現場における看護師の実態について解説します。

看護師への負担増につながる「病院の受け入れ体制」の変化

また、病院の受け入れ体制もここ20年ほどの間で変化してきており、それが複数の疾患を抱えた患者の受け入れを困難にしているといえます。というのも、病院の経営サイドは、利益を確保するためにはいかに効率よく空床を活用し病床稼働率を上げるかを考えなくてはならず、その結果、混合病棟化が年々進んでいるのです。

 

混合病棟にすることで、良好なベッドコントロールが可能になる、つまり効率的にベッドを割り当てることができるため病床稼働率が上がります。これは病院側には経営上のメリットになりますが、看護師にとっては、診療科別病棟と比べてさまざまな疾患の患者を担当することになるので業務が複雑化し、負担が増える要因となります。

 

しかし業務負担が増えるからといって、看護の質を落とすわけにはいきません。また、自分が慣れている領域、そうでない領域によって、患者への対応に差がつくこともあってはなりません。万一そのようなことが原因で医療事故があっては、取り返しがつかないことになります。

 

多疾患併存の患者が増えたことにより、看護師は複数の診療科について勉強し、疾患を考慮した看護技術や検査などに関する知識を身につける必要があります。多くの診療科について経験を積むことは看護師自身の能力アップ、キャリア形成に役立つので良いことです。しかし、ただでさえ多忙な看護業務のなかで、ほかの診療科のことも勉強する時間をとり、患者対応を行っていくのは肉体的、精神的にかなり負担がかかります。

 

努力し積み上げたものが、突然の異動で水泡に帰す

そうやって努力してきても、病院の都合で突然異動を命じられることはよくあります。病院によっては、できるだけ看護師のキャリアを考慮してくれるところもありますが、多くの施設ではそこまでの余裕がないため、今いる部署とまったく専門性の異なる部署に異動してほしいと言われることのほうが多いと思います。

 

そうなると、どんなに今の部署でキャリアを積んでいたとしても、それがまったく通用しない部署で一から勉強し直し、ということにもなりかねず、モチベーションを保つのは容易ではありません。頼りにされているからこその異動命令であったとしても、新しい場所で、自分よりあとから就職し以前からその部署にいる後輩に引け目を感じるのもストレスとなり、それで看護師の仕事自体が続けにくくなってしまうというケースも少なくありません。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】10月24日(木)開催
金利上昇局面に対応!銀行からフルローンを引き出す
「最新不動産投資戦略」利回り7%超!「新築アパート投資」セミナー

 

【事業投資】10月25日(金)開催
大手企業も続々参入中!
日本政府が推す〈次世代エネルギー事業〉
今はじめたい「系統用蓄電所投資」の魅力

次ページ高齢者のインフルエンザが、あっという間に肺炎に移行しやすいワケ

※本連載は青柳智和氏の著書『看護師2.0 逼迫する医療現場に求められる これからの看護師の役割』(幻冬舎メディアコンサルティング)の中から一部を抜粋・再編集したものです。

看護師2.0 逼迫する医療現場に求められる これからの看護師の役割

青柳 智和

幻冬舎メディアコンサルティング

急速に進む超高齢社会と医師不足、医師の偏在という課題に直面する医療現場では、看護師の役割拡大が急務となっています。これまで看護師の役割は、患者の症状に異変が生じた際に医師の処置を補助するというものでした。しかし…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧