3.金融政策
<現状>
●FRBは7月末の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利(フェデラルファンド〔FF〕金利5.25~5.50%)を8会合連続で据え置きました。パウエル議長は8月に行われた経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」の講演で、次回9月のFOMCでの利下げを強く示唆しました。
●ECBは7月の理事会で、前回6月会合で引き下げた政策金利(預金ファシリティ金利3.75%など)の据え置きを決めました。ラガルド総裁は記者会見で、今後の利下げペースについては「何も決まっていない」としてガイダンスを示しませんでした。
●日銀は7月末の金融政策決定会合で、政策金利(無担保コール翌日物レート)を0〜0.1%から0.25%程度に引き上げることを決めました。また、国債買い入れ額を現在の月6兆円程度から26年1〜3月に同3兆円に減らす方針を決めました。
<見通し>
●FRBは、インフレが鈍化していることや米景気減速の兆しがみられることから、24年9月に利下げを開始するとみています。その後は11月、12月に0.25%の利下げを実施し、年内の利下げ回数は3回になると想定しています。
●ECBは、インフレが落ち着いていることから、9月の理事会で追加利下げを決めると予想します。ECBは賃金、インフレのデータを確認しながら、四半期に1回のペースで0.25%の利下げを行うと想定しています。
●日銀は、景気が力強さを欠いているため当面政策金利を据え置くものの、先行きは金融政策の正常化に向けて追加利上げを実施するとみています。政策金利は、25年1月に0.50%、25年7月に0.75%への引き上げを想定しています。
4.債券
<現状>
●米国の10年国債利回り(長期金利)は、FRBが9月に利下げを開始するとの観測が改めて強まったことから節目の4%を下回り、低下余地を探る展開となりました。一時3.8%割れと約8ヵ月ぶりの低水準をつけ、8月末は3.9%で終了しました。
●ドイツの長期金利は、ラガルド総裁が追加利下げについて「データ次第」と慎重な姿勢を崩していないことから、ほぼ横ばいでした。
●日本の長期金利は、月初の株価急落に伴い急低下した後、株価の持ち直しで低下幅を縮めました。
●米国の投資適格社債については、社債スプレッド(国債と社債の利回り差)が前月比ほぼ横ばいでした。
<見通し>
●米国の長期金利は、債券市場における利下げの織り込みが進んでいるため、当面もみ合いを続けると想定しています。FRBは9月に利下げを開始し、その後も利下げを継続すると見込んでおり、長期金利は徐々にレンジを切り下げていく展開を予想します。
●欧州の長期金利は、ECBが四半期に一度のペースで追加利下げを行うと想定していることから、緩やかに低下する展開を予想します。
●日本の長期金利は、日銀が金融政策の正常化に向けて舵を切っていることから、追加利上げが警戒され、やや上昇すると予想します。