(※写真はイメージです/PIXTA)

相続が起きると、原則として相続人同士で遺産をわけることとなります。しかし、もし遺言書が遺されていた場合、遺産分割はややこしくなるケースも少なくありません。遺産をわける前に自分の相続の取り分を正しく理解しておかなければ、損をしてしまう可能性もあります。そこで本記事では、遺産分割の割合について、Authense法律事務所の堅田勇気弁護士がケースごとに詳しく解説します。

取り分が大きく偏った遺言書が遺されていた…

先ほど解説したように、実際の遺産分割は必ずしも法定相続分どおりに行う必要はありません。相続人が配偶者と長男、二男の3名であっても、「長男が全財産を相続する」というような偏った遺産分割をすることも可能です。

 

しかし、一定の場合には基本に立ち返り、法定相続分を基準として遺産をわけることとなります。最後に、法定相続分をベースとして遺産分割をすべきケースを2つ紹介します。

法定相続分をベースに遺産分割をすべき主な場面

相続人間に争いがある場合

1つ目は、相続人間に遺産分割に関する争いがある場合です。相続人間に争いがあり遺産分割協議がまとまらない場合は、遺産分割調停で遺産分割を試みることとなります。

 

遺産分割調停とは、家庭裁判所の調停委員が当事者双方から交互に意見を聞く形で進行する話し合いの手続きです。遺産分割調停は家庭裁判所で行う手続きであるものの、あくまでも話し合いの手続きであり、成立させるには当事者の合意が必要です。

 

そして、遺産分割調停が不成立となった場合は、遺産分割審判へと移行します。遺産分割審判とは、家庭裁判所に遺産のわけ方を決めてもらう手続きです。

 

この遺産分割審判は法定相続分をベースとし、そのうえで法律上明確な根拠のある特別受益(生前贈与などの加味)や寄与分(被相続人の遺産への貢献の加味)などを加減算して行われることとなります。

 

相続人の中に認知症の者がいる場合

2つ目は、相続人の中に認知症の人がいる場合です。認知症の度合いにもよりますが、認知症の相続人は原則として自分で遺産分割協議に参加ができません。自分で協議に参加してしまうと、よくわからないままに不利な内容に同意してしまうおそれがあるためです。

 

そこで、相続人の中に認知症の人がいる場合は原則として成年後見人の選任が必要となり、成年後見人が本人に代わって遺産分割協議に参加することとなります。成年後見人は認知症である本人の権利義務の保護を職務としており、法定相続分の確保を求めることが原則です。そのため、相続人の中に認知症など成年後見人が付いている者がいる場合、その者については法定相続分を確保する必要があります。

自分の法定相続分を理解しておく

遺産分割の割合について、ケースごとに解説しました。遺産分割は、遺言書があるなど一定の場合を除き、法定相続分を基準として行うことが原則です。

 

法定相続分と異なる遺産分割をするためには相続人全員の合意が必要となるため、遺産分割協議に臨む前に、自分の法定相続分を理解しておく必要があるでしょう。

 

 

堅田 勇気

Authense法律事務所

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※プライバシーに配慮し、実際の相談内容と変えている部分があります。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧