海外生活への期待と現実
ワールドアベニュー社長の松久保さんは、合わない事態が起こらないためにも、期待値を上げすぎないように気をつけていると語っていた。慣れない海外生活で、何もかもバラ色のはずがない。
松久保さんは言う。
「期待が裏切られるフェーズって、必ずあるんです。想像していたのと違う、と。ホームステイ先がもっと歓迎してくれると思ったのに違った、とか、オーストラリアは水不足の国なのでシャワーの時間に厳しく、うるさく言われて驚いた、とか。自分の常識とのギャップを学んでほしいのですが、期待値が高すぎるとストレスになる。ですから、現実をちゃんと伝えること、それからフォローも意識していますね」
とりわけ当初3か月はストレスが高まる。だが、それを過ぎると変わっていくようだ。染野さんは言う。
「不安、不安と言っていた人ほど、いざ海外に出てみると、ほとんど連絡をくれなかったりします(笑)。まったく日本に帰ってこなくなったり」
染野さんが注意しているのは、出発前にネガティブな空気にならないようにすることだと語る。
「とても残念なことなんですが、『ワーホリくらいで英語ができるようになるわけない』などと、まわりでネガティブなことを言う人が少なくなかったりするんです」
だから、できるようになるんだ、というマインドセットをしっかり行うという。実際、ほとんどの人が程度の差こそあれ、できるようになるのだ。武政さんも言う。
「泣き言が出てくるのは、最初だけですね。あとは案外、こちらに連絡すら来なくなります(笑)。楽しんでおられるのだと思います」
経験したことがない状況に追い込まれれば、人はストレスを感じる。しかし、それは裏を返せば、いつもと違うドキドキとワクワクの日々であることも意味する。
さて、どちらが楽しいか。そのことに気づかせてくれるのが、海外なのだ。
上阪 徹
ブックライター
※本記事は『安いニッポンからワーホリ!最低自給2000円の国で夢を見つけた若者たち』(東洋経済新報社)の一部を抜粋し、THE GOLD ONLINE編集部が本文を一部改変しております。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】