なぜ、ワーホリが爆発的に増えているのか
ワーホリ制度は、日本ですでに40年ほどの歴史がある。今からは隔世の感があるが、日本人にとって、かつては海外旅行はまだまだ高嶺の花の存在だったのだ。円もまだ安く、日本人はそこまで豊かではなかった。
海外旅行が大きく拡大していくのは、1980年代の日本のバブル期である。ちょうどそのタイミングで私は大学時代を過ごしていた。海外旅行がまだ贅沢な時代だっただけに、私たちの世代のワーホリのイメージは、まだある種、特別感があったわけだ。
その後、1990年あたりから日本人の海外旅行がどんどん一般化していき、為替市場で円も高くなっていく中、ワーホリは大きく拡大していく。
それがピークを迎え、ワーホリブームになったのが、2000年ではないか、と「ワールドアベニュー」社長の松久保健太さんは語っていた。
以来、オーストラリアなら年間1万人弱、日本人がワーホリで入国している。しかし、このあたりで伸びは鈍化して頭打ちになった。2010年くらいまで、ほぼ横ばいで推移していく。
松久保さんは語る。
「海外に行ってもいいかな、という人の数が、おそらくそのくらいだったのではないかと思います。ワーホリ協定が拡大して行ける国も増え、まわりも行っているので行こう、ともともと行きたかったけれど行けていなかった人が行くようになり、成長していったんです。ただ、そのプールがもうなくなってしまった」
毎年、新規で行きたい人くらいしかマーケットに出てこなくなり、そこからはずっと横ばいが続くようになった。
一方で、ワーホリの目的も変化していった。先にも書いているが、私の知っている「昭和のワーホリ」は、まだ贅沢だった海外をモラトリアム的に楽しむ、というものだった。円高がどんどん進み、海外で働く魅力はそれほど大きくなかった。
そうした遊びのワーホリは、やがて英語を学ぶための場になっていく。
オーストラリアのワーホリでは最長4か月、語学学校で学ぶことができることもあり、語学をマスターするためにワーホリに行く若者たちが増えたのだ。言ってみれば、「平成のワーホリ」とでも言えようか。
注目のセミナー情報
【相続・事業承継】2月25日(火)開催
富裕層のための「相続対策」最新スキーム
現金・ゴールド・株式・暗号資産・不動産〈守る→渡す〉超・実践的ノウハウ
【資産運用】2月25日(火)開催
カリスマFPが伝授!
人生100年時代に備える「新NISA」資産形成術