【ワーホリの現実】“日本のバイト感覚”では面接にも進めない…現地で働くときに求められる「必須スキル」とは?

【ワーホリの現実】“日本のバイト感覚”では面接にも進めない…現地で働くときに求められる「必須スキル」とは?
(※写真はイメージです/PIXTA)

「ワーホリ人材」を実際に採用する側には、どのような狙いがあるのでしょうか。日本食レストランチェーンの女性マネージャーSさんによると、コロナ禍明けの時期とそれ以降では、求められる能力が大きく異なるといいます。そこで本記事では『安いニッポンからワーホリ!最低時給2000円の国で夢を見つけた若者たち』(上阪徹著:東洋経済新報社)より一部抜粋・再編集し、Sさんが語るオーストラリアでのバイト事情をご紹介します。

現地レストランのマネージャーの本音

実際にワーホリ人材を採用する側はどんなことを考えているのか。日本はもちろんアジアでも展開し、シドニーでも複数店舗を展開する日本食レストランチェーンの女性マネージャー・Sさんが、匿名で話を聞かせてくれた。

 

「この2か月は、サイトを通じての応募や直接、履歴書を持ってくる人を合わせると1日10人以上の応募があります。まずは面接をして、トライアルをして採用というプロセスになりますが、面接まで進まない人のほうが多い状況です」

 

やはりコロナ禍が明けて国が開いた直後の2022年2月、3月頃は人が足りなかったという。そのタイミングでは、育成という考え方も視野に入れて人を採用していたが、今はそうではない。

 

「アジアの方にはお店の名前が知られていることもあって、いろいろな国の方からの応募があります。今、問うているのは、サービス業、ホスピタリティの経験があるかどうかです」

 

このレストラン自体、日本ではカジュアルな雰囲気を持たれているが、オーストラリアではもう少し高級路線になっている。

 

「カジュアルとファインダイニングの間くらいの路線で、サービスもそれなりに行き届いている、というところを目指しています。ですから、丁寧な接客、しっかりした言葉遣いができる人を求めています」

 

ところが、日本の飲食業でのアルバイトの感覚でやって来る日本人は少なくないらしい。日本の店のイメージで、ここなら入りやすいだろうとトライしてしまうとイメージギャップが生まれる。

 

シドニー到着後、この店に食べに行ってみたが、たしかに日本で展開されている店に比べると高級感があった。お客はすべてオーストラリア人だったが、近隣のオフィス街で働く、それなりの報酬を得ているビジネスパーソンという印象だった。

 

ちなみに物価の違いもあるかもしれないが、ランチも飲み物をつけると日本円で約3000円にもなる。働こうとするときに、現地のお店は実際にどんなところか、どんなお客が来ているか、どんなスタッフが働いているのかをチェックしておくことも重要だということだ。

 

「日本人は、そのあたりを理解して応募している人は、少ない印象です」

 

注目のセミナー情報

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

次ページ「アルバイト感覚」でワーホリに参加する危うさ

※本連載は、上阪徹氏の著書『安いニッポンからワーホリ!最低時給2000円の国で夢を見つけた若者たち』(東洋経済新報社)より一部を抜粋・再編集したものです。

安いニッポンからワーホリ!最低時給2000円の国で夢を見つけた若者たち

安いニッポンからワーホリ!最低時給2000円の国で夢を見つけた若者たち

上阪 徹

東洋経済新報社

・実働6時間のブルーベリー摘みで月収50万円。 ・カフェでのアルバイト収入は週給10万円。 ・残業なしの介護アシスタントで月収80万円。 オーストラリア、カナダ、ニュージーランド……。コロナ禍が明けた今、日本を飛び…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録