現地レストランのマネージャーの本音
実際にワーホリ人材を採用する側はどんなことを考えているのか。日本はもちろんアジアでも展開し、シドニーでも複数店舗を展開する日本食レストランチェーンの女性マネージャー・Sさんが、匿名で話を聞かせてくれた。
「この2か月は、サイトを通じての応募や直接、履歴書を持ってくる人を合わせると1日10人以上の応募があります。まずは面接をして、トライアルをして採用というプロセスになりますが、面接まで進まない人のほうが多い状況です」
やはりコロナ禍が明けて国が開いた直後の2022年2月、3月頃は人が足りなかったという。そのタイミングでは、育成という考え方も視野に入れて人を採用していたが、今はそうではない。
「アジアの方にはお店の名前が知られていることもあって、いろいろな国の方からの応募があります。今、問うているのは、サービス業、ホスピタリティの経験があるかどうかです」
このレストラン自体、日本ではカジュアルな雰囲気を持たれているが、オーストラリアではもう少し高級路線になっている。
「カジュアルとファインダイニングの間くらいの路線で、サービスもそれなりに行き届いている、というところを目指しています。ですから、丁寧な接客、しっかりした言葉遣いができる人を求めています」
ところが、日本の飲食業でのアルバイトの感覚でやって来る日本人は少なくないらしい。日本の店のイメージで、ここなら入りやすいだろうとトライしてしまうとイメージギャップが生まれる。
シドニー到着後、この店に食べに行ってみたが、たしかに日本で展開されている店に比べると高級感があった。お客はすべてオーストラリア人だったが、近隣のオフィス街で働く、それなりの報酬を得ているビジネスパーソンという印象だった。
ちなみに物価の違いもあるかもしれないが、ランチも飲み物をつけると日本円で約3000円にもなる。働こうとするときに、現地のお店は実際にどんなところか、どんなお客が来ているか、どんなスタッフが働いているのかをチェックしておくことも重要だということだ。
「日本人は、そのあたりを理解して応募している人は、少ない印象です」
注目のセミナー情報
【相続・事業承継】2月25日(火)開催
富裕層のための「相続対策」最新スキーム
現金・ゴールド・株式・暗号資産・不動産〈守る→渡す〉超・実践的ノウハウ
【資産運用】2月25日(火)開催
カリスマFPが伝授!
人生100年時代に備える「新NISA」資産形成術