高配当株投資をするなら「ドル・コスト平均法」よりも「投資可能な資金を一括投資」がおすすめな理由【マネックス証券チーフ・ストラテジストが解説】

高配当株投資をするなら「ドル・コスト平均法」よりも「投資可能な資金を一括投資」がおすすめな理由【マネックス証券チーフ・ストラテジストが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

投資初心者にオススメの買い方としてよく紹介されるのが、「高配当株は数回に分けて購入するべき」ということです。しかし、『利回り5%配当生活』(かんき出版)の著者である広木隆氏は、初心者こそ高配当株投資は一括で購入した方が良いと指摘します。さらに、高配当株は「極論いつ買ってもいい」ので、サラリーマンに適しているのだとも言います。その理由を著書より一部抜粋してご紹介します。

高配当株は極論でいえば「いつ買ってもいい」

高配当利回り銘柄投資は、買うタイミングをあまり気にする必要がありません。

 

デイトレードのような超短期売買を繰り返すようなスタイルであれば、タイミングは重要です。株価の下落が底を打ったと思われるところですかさず買いを入れ、上昇トレンドに乗れたら売り場を探す。

 

逆に株価が天井を付けたと思ったところで信用の売りを建て、思惑通りに下落トレンドになったら、売ったものを買い戻すタイミングを狙う。これを繰り返すだけです。

 

相場の波は、分刻みの小さい波の連続が1時間という小型の波をつくり、1時間という小型の波の連続が、1日の大きな波をつくります。さらに1日の波が1週間の波をつくり、それが1カ月、1年単位の波をつくります。

 

多くの投資家は、この波に乗ることこそが、株式投資で成功する秘訣だと思っています。だから、「株式投資で儲けることは簡単だ。安く買って高く売ればいい」などという、詠み人知らずの箴言(しんげん)のようなものが、個人投資家の間で、まことしやかに言われるようになるのです。

 

確かに、短期の波を取りにいくデイトレーダーたちからすれば、この波が自分たちに儲けをもたらしてくれるものなので、常にチャートをチェックして、儲けるチャンスがどこにあるのかを、目を皿のようにして見ています。

 

でも、このような取引は極めて限られた人にしか出来ません。ずっとパソコンの画面に表示されたチャートを凝視し続けるのは、会社勤めをしている人や学校に通っている人には不可能です。

 

とはいえ、株式投資を専業とするために、会社を辞めたり、学校を中退したりするわけにもいかないでしょう。もちろんそうして専業投資家として成功している方もいらっしゃいますが、多くの人はそこまで踏み切ることはできません。

 

そうであるにもかかわらず、時代は投資することを必要としています。では、普通に会社勤めをしているような人が株式投資をするには、どうすれば良いのでしょうか。その答えが高配当利回り銘柄投資なのです。

 

 

注目のセミナー情報

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

 

次ページ高配当株投資がサラリーマンに適している理由

※本連載は、広木隆氏による著書『利回り5%配当生活』(かんき出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

3つの世界 

3つの世界 

プレジデント社

「3つの世界」は、現代社会が抱える複雑な問題とそれに対する三つの異なる世界観―資本主義社会(キャピタリズム)、仮想現実社会(ヴァーチャリズム)、共和主義社会(シェアリズム)―を解説しています。 序章では、IT長…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録