高配当株投資の最適解=「買ったら何もしない」だからこそ気をつけたい「早とちり」という落とし穴【マネックス証券チーフ・ストラテジストが解説】

高配当株投資の最適解=「買ったら何もしない」だからこそ気をつけたい「早とちり」という落とし穴【マネックス証券チーフ・ストラテジストが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

新NISAを利用して高配当株(高配当利回り銘柄)投資をする場合、最大の目的は安定した配当(インカムゲイン)を長期的に得ていくことです。それがわかっていても、やってしまいがちなのが「配当利回り」の見方が原因の早とちりです。また、せっかく投資をするなら「新NISA」の活用は欠かせませんが、高配当株投資をする場合は銘柄選びに注意が必要です。こういった新初心者が知っておきたい高配当株投資のコツを、広木隆氏による著書『利回り5%配当生活』(かんき出版)より抜粋してご紹介します。

基本的に「買ってそのまま何もしない」でよい

新NISAを活用した高配当利回り銘柄投資について考えていきたいと思います。が、実は何もしなくても良いというのが、その答えです。

 

高配当利回り銘柄投資の目的は、キャピタルゲインをねらうことではありません。もちろん、大きく値上がりしたら、その時点で利益確定させるという手もありますが、基本的には値上がり益狙いではなく、安定した配当を長期的に得ていくことに、この投資法の醍醐味があります。

 

高配当利回り銘柄投資の最大の魅力は、その銘柄を買い付けた瞬間、収益性が確定することです。毎年、1株あたり100円の配当を支払っている銘柄を2,000円の株価で買い付けることができたら、その時点で5%の配当利回りが確定します。

 

その後、株価が3,000円に値上がりしたとしても、逆に1,000円に値下がりしたとしても、その銘柄を売却しない限り、あるいは買い増さない限り、5%の配当利回りは不変です。したがって、年5%の配当利回りで良しとするならば、何もしなくて良いのです。

 

注意しなければならないのは、株価が大きく上昇したとき、その時点の株価で計算した配当利回りが大きく低下したのを見て、「配当利回りが悪くなったから売却しよう」などという勘違いをしがちなことです。

 

たとえば配当利回りが5%のときに買い付けた銘柄の株価が倍になり、かつ年間配当の額が変わらなかったら、配当利回りは2.5%に低下します。インターネットの株式投資サイトなどを見ると、リアルタイムで配当利回りが表示されていますから、それを目にして早とちりしないように注意してください。

 

とはいえ、配当利回りが5%から2.5%に低下したとしても、株価が倍に値上がりしているのだとしたら、少々悩みどころではありますが、売却も視野に入れて良いかもしれません。

 

1株につき100円に配当を出している企業の株価が、2,000円から4,000円に値上がりしたということは、単純計算でも「20年分の配当」を受け取ったのと同じ効果が得られたことになります。だとしたら、むしろ積極的に売却して、銘柄を入れ替えたほうが得策でしょう。

 

もうひとつの注意点は、投資先企業の経営状況が悪化して、配当が減らされるリスクです。経営者側は、できる限り減配を避けたいと考えています。したがって、よほど業績が悪化しない限り、配当を減らすことはないのですが、減配リスクがゼロとは言えません。

 

もし減配となったら、そのときは投資している銘柄を見直す必要も出てきます。ただ、これも複数銘柄に分散投資することによって、かなりの程度までリスクを軽減できます。

 

たとえば20銘柄で平均5%の配当利回りを実現できたとするならば、そのなかの1銘柄が減配になり、配当利回りが3%程度まで低下したとしても、ポートフォリオ全体に及ぼすリスクは最小限に抑えられます。

 

だからこそ、最低でも10銘柄くらいの分散投資からスタートさせて、ゆくゆくは30銘柄くらいのポートフォリオになるまで、徐々に銘柄を増やしていきたいのです。

 

注目のセミナー情報

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

次ページ新NISAの「つみたて投資枠」では何を買うか

※本連載は、広木隆氏による著書『利回り5%配当生活』(かんき出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

3つの世界 

3つの世界 

プレジデント社

「3つの世界」は、現代社会が抱える複雑な問題とそれに対する三つの異なる世界観―資本主義社会(キャピタリズム)、仮想現実社会(ヴァーチャリズム)、共和主義社会(シェアリズム)―を解説しています。 序章では、IT長…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録