高配当株でよくある質問「年代別のおすすめポートフォリオは?」→答え「何歳であっても同じでよい」…その理由とは【マネックス証券チーフ・ストラテジストが解説】

高配当株でよくある質問「年代別のおすすめポートフォリオは?」→答え「何歳であっても同じでよい」…その理由とは【マネックス証券チーフ・ストラテジストが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

「若い人ほどリスクの高い金融商品を多めに保有し、高齢の人はリスクの高い商品の比率を下げていきましょう」といったように、年齢に応じてポートフォリオを変えるべきという意見を目にします。
しかし、『利回り5%配当生活』(かんき出版)の著者である広木隆氏は、高配当株投資においては年代別にポートフォリオを変える必要はないと指摘します。その理由を著書より一部抜粋してご紹介します。

高配当株ポートフォリオは、年代に縛られずオールラウンド

たびたび「年代別に、どういうポートフォリオが良いのか?」という質問を受けます。一般的によく言われるのは、若いうちほどリスクの高い金融商品を多めに保有し、高齢者になるほど、リスクの高い金融商品の保有比率を落としていく、ということです。

 

確かに一見、理に適っているように見えます。年齢が若いうちはリスクをとっても構わないと言われる根拠は、独身のうちは子供の教育費もかからず、多額の住宅ローン支払いに追われることもないのに加え、これから年齢が上がっていくにつれて収入が増えていくからというところにあります。

 

しかし高齢者、特にリタイヤをして収入が公的年金に限定される人は、投資で大きな損失を被ると、収入面でその損失をカバーするのが困難になるので、出来るだけリスクを抑えた運用を心がけたほうが良い、とされています。つまり株式よりも、預貯金や債券の比率を高めろ、ということです。

 

でも、私が考える高配当利回り銘柄での運用は、年代別にポートフォリオを調整する必要は全くありません。なぜなら、投資元本をキャピタルゲインで大きく増やすことに主眼を置いていないからです。

 

大事なのは、あくまでも配当です。インフレリスクをヘッジするため、物価上昇率に比べて高い配当利回りを長期的に、かつ安定的に受け取っていくための方法を考えていくべきです。

 

したがって、年齢が若いからリスクの高い金融商品を多めに保有するとか、高齢者だから元本割れリスクの低い安定した金融商品を多めに保有するとか、そういうことは一切関係ありません。安定して高めの配当を得られる運用がしたいと考えている人は、年齢に関係なく、ポートフォリオは皆同じです。

 

私の著書『利回り5%配当生活』では、高配当利回り銘柄投資をするのに適していると思われる銘柄を、30銘柄ほど挙げています。これらの参考銘柄を中心にして、30銘柄すべてに分散投資しても良いですし、そこまで分散させると、ポートフォリオの管理が面倒だと思うのであれば、10銘柄程度に分散するだけで、かなりの分散投資効果を得ることはできるでしょう。

 

大事なのは、特定の銘柄に集中投資してしまい、その銘柄の減配リスクや、倒産リスクをモロに被らないようにすることです。これは長期的に各銘柄を保有し、そこから配当を得続ける戦略を実行していくうえで、一番留意しておくべきことです。

 

注目のセミナー情報

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

次ページ高配当利回り銘柄と連続増配銘柄の比率

※本連載は、広木隆氏による著書『利回り5%配当生活』(かんき出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

3つの世界 

3つの世界 

プレジデント社

「3つの世界」は、現代社会が抱える複雑な問題とそれに対する三つの異なる世界観―資本主義社会(キャピタリズム)、仮想現実社会(ヴァーチャリズム)、共和主義社会(シェアリズム)―を解説しています。 序章では、IT長…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録