その2:年金額の増額で、税金&社会保険料がハネ上がる!?
生徒:ほかに繰下げで不利になることはありますか?
先生:繰下げ受給で年金額が増えると、税金や社会保険料の負担が重くなることもあります。
生徒:そんなばかな。なにかの間違いでは?
先生:ハハハ。間違いではありませんよ。所得税は、所得が高いほど税率が上がっていく累進課税方式が採用されているので、年金額が増えると適用される税率が上がってしまうことがあるのです。
生徒:ひええ!
先生:同様に、健康保険料や介護保険料も増えることになります。そもそも、少子高齢化で年金財政は厳しいですから、5年後の社会保険料は、いまより上がっている可能性があります。将来的に年金は減らされることはあっても、社会保険料や所得税が減ることはありません。
生徒:それならいっそ、早い段階で受け取っておいたほうがいいかも…(涙)。
その3:年金額の増額で、医療費の自己負担割合が高くなる!?
先生:不利な点はまだあります。医療費が重くなることです。繰下げ受給によって年金額が増えると、病院の窓口で支払う医療費の自己負担割合が高くなります。75歳以上の後期高齢者医療制度では、所得145万円以上になると自己負担割合が3割になってしまいます。年金額が42%増えても、医療費の支払額が増えてしまうと意味がありませんね。
生徒:私は高血圧の問題があるので、定期的な病院通いは必須ですし、高齢になれば、ほかにも持病が増えるかも…。自己負担割合が3割になるのは苦しいです。ですが、高額療養費制度がありますよね? それで取り戻せるのではないでしょうか。
先生:確かに、健康保険には、毎月の医療費の自己負担額が一定額を超えた場合にその超過分を払い戻してもらえる「高額療養費」という制度があります。しかし、年金額が増えて課税所得が145万円以上になると、高額療養費の上限額が1.4倍に上げられてしまうのです。
生徒:えええ…それはツラ過ぎる(号泣)。いろいろなことを、総合的に考えなければいけませんね。ありがとうございました。
岸田 康雄
公認会計士/税理士/行政書士/宅地建物取引士/中小企業診断士/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/国際公認投資アナリスト(日本証券アナリスト協会認定)
★年金の繰り下げ受給の失敗事例についてはこちらをチェック!
「基礎年金・厚生年金繰下げ受給」失敗事例!繰下げ受給が引き起こす悲惨な老後
★厚生年金は繰り下げ受給すべきかどうかはこちらをチェック
【老齢厚生年金】繰下げ受給すべきか!?在職老齢年金をもらうのはどうか?【FP3級】
<5/13開催>高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルをまとめて解決セミナー
【第1回】終活時代の到来!賃貸経営への影響と収益チャンス
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】