(※写真はイメージです/PIXTA)

最初の相続(一次相続)は、配偶者と子どもが遺産を相続しますが、その配偶者が亡くなった後に発生するのが「二次相続」です。この二次相続では、相続税の負担が大きくなる可能性が高いため、事前に十分な対策を講じることが重要です。本稿では、なぜ二次相続で相続税の負担が増えるのか、そしてどのような税対策が有効かについて詳しく解説します。

二次相続と一次相続の違い

亡父から遺産を引き継いだ母親が亡くなれば、その子どもは相続の手続きを行います。子どもが父親の遺産に続き、母親の遺産も引き継ぐ状態を「二次相続」と呼びます。

 

一次相続の場合は子どもと母親が法定相続人です。しかし、二次相続では法定相続人が子どものみとなります。

 

その分、相続税の軽減措置の利用が狭められ、相続税負担が大きくなる可能性もあります。

二次相続で相続税負担が大きくなる理由

二次相続では相続税負担が大きくなる可能性もあり、事前に相続税の軽減措置を取る必要があります。相続税負担が大きくなる理由は次の通りです。

相続税の控除制度の利用が制約される

相続税には基礎控除という税負担の軽減措置があります。こちらの基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」なので、両親とも亡くなり子どもだけが法定相続人になると、その分控除額は小さくなります。

 

例えば、一次相続の時点で母親と子ども(1人)が法定相続人の場合、

 

3,000万円+600万円×2人=4,200万円

 

相続税の基礎控除額は4,200万円です。

 

しかし、二次相続の時点で子ども(1人)が法定相続人の場合、

 

3,000万円+600万円×1人=3,600万円

 

相続税の基礎控除額は3,600万円となり、600万円もの差が出てしまいます。

 

また、一次相続の際は「配偶者控除」という極めて大きな相続税の軽減措置も利用できました。

 

配偶者控除とは、被相続人の配偶者が引き継いだ遺産のうち、課税対象となる額が

 

・1億6,000万円

 

・配偶者の法定相続分相当額

 

のいずれか多い金額までなら、相続税が非課税となる措置です。この控除制度は配偶者に限定されているため、子どもは利用できません。

子どもが引き継ぐ遺産が大きくなる可能性がある

一次相続では子どもの他に親も法定相続人となっており、その親が配偶者控除を活用し、被相続人の遺産の多くを非課税で引き継いだケースもあるでしょう。

 

一次相続以後の、次のようなケースでは注意が必要です。

 

例えば一次相続の法定相続人であった母親が働いていたら、その収入を預金するなどして、母親も資産を形成していた可能性があります。

 

二次相続では、母親が一次相続で引き継いだ遺産に加え、母親が蓄えてきた資産も合算されるため、相続財産が多くなるケースも想定されます。

 

相続財産が増えれば、その分、相続税の負担も大きくなるおそれがあります。

 

注目のセミナー情報

【教育】6月23日(日)開催
医学部合格率75%!
“指名の絶えない実力派講師”が明かす
「偏差値50未満から1年で医学部合格」を実現した最強メソッド

 

【海外不動産】6月27日(木)開催
「家賃収益×全額返金」保証付き
安定運用を実現「カンボジア不動産」投資戦略

次ページ二次相続で起こりうる遺産分割争い

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧