共働き家庭の苦悩「不登校の子をひとりにするのが心配」…中学3年生の娘が学校に行けるようになった〈たった1つの親子の約束〉【ライフキャリアコンサルタントの助言】

共働き家庭の苦悩「不登校の子をひとりにするのが心配」…中学3年生の娘が学校に行けるようになった〈たった1つの親子の約束〉【ライフキャリアコンサルタントの助言】
(※写真はイメージです/PIXTA)

不登校になってしまう子どもが10年連続で増加しています。我が子が不登校だったら……。夫婦のどちらかが専業主婦(夫)の家庭と比較し、親が家を空ける時間が多い共働きやシングルマザー(ファザー)の家庭において、仕事にいかなくてはならない状況下で子をひとりにすることは、大きな不安を感じるでしょう。本記事では、ライフキャリアコンサルタントの江野本由香氏が、仕事と子育ての両立、不登校問題の乗り越え方について解説します。

不登校問題

子どもが中学生になれば仕事上では子がいることにほぼ考慮されなくなりますが、子育てが終わるかといえば、そうではありません。親の役割は家庭によって、より個別化していきます。子どもが部活・勉強・遊びに邁進し、悩みやトラブルにも自分で対処できる家庭もあれば、いじめや不登校などで親として放っておけないことが起こる家庭もあるのです。

 

私はライフキャリアカウンセラーとして、次のような相談を受けることがあります。

 

「中学生の子が不登校になり、ひとりにするのが心配。でも仕事には行かなければならないが、どうしたらよいか」

 

不登校とひとことにいっても、いじめなどの原因があって行けない場合や、とくに学校内に原因はないけど行けなくなってしまうなど、原因はさまざまです。文部科学省による不登校の定義は、

 

「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」

 

としています。不登校と定義される子どもは、どれくらいいるのでしょうか。文部科学省が公表した「問題行動・不登校調査」では、全国の小中学校で2022年度に学校を30日以上欠席した不登校の児童生徒は、前年度から5万4108人(22.1%)増の29万9048人となり、過去最多を記録しました。

 

不登校の増加は10年連続です。とくに中学生で多く、16人に1人が不登校の割合。1クラスに1〜2人はいる割合ですから、不登校は決してめずらしいことではないのです。その理由や原因がわかれば周囲の大人も対処の仕方があるかもしれませんが、本人すら理由がわからないケースも多くあるのが不登校のむずかしいところです。

 

次ページカウセリングだけで対処できないケース

※本記事は、「自分と家族の価値軸で築く幸せな生き方」(ごきげんビジネス出版 ブランディング ・江野本 由香著)の内容を一部改編・追加の上、掲載しております。

キャリアと子育てを両立する! 自分と家族の価値軸で築く幸せな生き方

キャリアと子育てを両立する! 自分と家族の価値軸で築く幸せな生き方

江野本 由香

ごきげんビジネス出版 ブランディング

自分らしく我が家らしい生き方を見つけよう! あなたのキャリアと子どもの未来のキャリアを考える1冊。 「もっと子育てを楽しみたいのに、仕事のためにあきらめている」 「子育て期のキャリア形成に悩んでいる」 「子ど…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録