2歳から小学生になるまで
2歳は子どもの教育についてパートナーと相談をするタイミング
仕事・子育てのリズムのベースのうえに、成長段階に合わせた子どもの学びの環境を考えるメロディーが乗ってきます。仕事をしていると世の中の変化を肌で感じ、「これから先、我が子をどうやって育てていこうか」と考えずにはいられないでしょう。
教育についての情報取集も必要になってくる時期です。「どのような大人に育ってほしいのか」「何を大切に育てていくのか」などといった、家庭の教育方針をパートナーと一緒に話し合う機会をつくりましょう。妊娠期間中、育児休業中と、父親・母親のキャリアイメージや働き方について話し合ってきたと思いますが、今度は子どもの育ちをメインに話し合うのです。
なぜここで話し合う必要があるのかといえば、子どもの未来はもちろん、その方針によっては親の働き方の見直しが必要になるかもしれないからです。
現在、法律で決められている時短勤務は「3歳未満」ですから、会社の制度によっては
3歳になった時点でフルタイムに戻らなくてはならない場合もあります。子育て期間の働き方は、子どもの成長に合わせて変化の連続です。「家庭の教育方針」といった我が家の軸から考えてみましょう。
時間的に厳しい、共働き家庭の習いごと
少子化ではあるものの、子どもの教育産業は盛んです。地域により差はありますが、子どもに習いごとをさせている家庭は増加傾向にあります。
3歳くらいまでの習いごとは親子でおこなうものがほとんどなので、平日の習いごとの場合、共働き家庭ではむずかしいのが現状です。
4歳くらいになると、シッターさんなどで送迎がかなえば、共働き家庭でも習いごとに通うことはできます。習いごとの月謝に加え、シッター費用の出費は増えますが、子どもにとっては保育園以外の世界が広がることで成長にもつながりますし、価値あることといえるでしょう。
保育園には、リトミック・バレエ・サッカー・英会話など、習いごとのようなことをできる園もあるので、保育園を選ぶときに考えるのもよいでしょう。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>