共働き家庭の苦悩「不登校の子をひとりにするのが心配」…中学3年生の娘が学校に行けるようになった〈たった1つの親子の約束〉【ライフキャリアコンサルタントの助言】

共働き家庭の苦悩「不登校の子をひとりにするのが心配」…中学3年生の娘が学校に行けるようになった〈たった1つの親子の約束〉【ライフキャリアコンサルタントの助言】
(※写真はイメージです/PIXTA)

不登校になってしまう子どもが10年連続で増加しています。我が子が不登校だったら……。夫婦のどちらかが専業主婦(夫)の家庭と比較し、親が家を空ける時間が多い共働きやシングルマザー(ファザー)の家庭において、仕事にいかなくてはならない状況下で子をひとりにすることは、大きな不安を感じるでしょう。本記事では、ライフキャリアコンサルタントの江野本由香氏が、仕事と子育ての両立、不登校問題の乗り越え方について解説します。

子どもが不登校になったときの解決事例

先述した相談内容の「中学生の子が不登校になり、ひとりにするのが心配。でも仕事には行かなければならないが、どうしたらよいか」に対して、2つの例(相談例は複数の相談事例から紡ぎ出したフィクションです)を紹介しましょう。

 

心が不安定になり、不登校になった中学3年生の女の子

1つ目は、仕事のペースを変えず、あることをしたことで、子どもの心が安定していった例です。

 

中学3年生の女の子。原因はよくわからない状態で、少しずつ学校へ行けなくなっていきました。

 

子どもからいろいろと話を聞いたスクールカウンセラーが立てた仮説は、「母親が仕事をして家にいないことについては、まったく気にしていない。一緒にいてほしいとも思っていない様子。

 

しかし、小さいときに親が行き先を告げずに外出することがあり、それがとても不安でこわかったという話をしていた。そのことから、いるかどうかではなく、不安を感じたときに親と話ができたり、親は必ず帰ってくるといった安心感が得られれば心が安定してくるのではないか」といったことでした。

 

母親はいままでどおり仕事に行くことにします。「親がどこにいるか、何時に帰ってくるかわからない不安」から少しずつ心を解放するために、「家にいる子どもから連絡があったときは可能な限り対応する」「退社時には必ず親から帰ることを連絡する」といった方法を取ったようです。

 

子どもが親と話したいと思えば、いつでも話せる。親は自分の目の前にいなくても、仕事中も自分のことを気にかけているのを感じることで、子どもの心は少しずつ安定するようになっていきました。

 

その結果、子どもからの連絡の頻度が少しずつ減り、連絡自体がなくなり、そのうち学校にも行けるようになりました。

 

不登校から問題行動にまで発展した、中学1年生の男の子

2つ目は、仕事をセーブし、子どもと一緒の時間を増やすことで、子どもの行為がエスカレートしなかった例です。

 

中学1年生の男の子。小学校のときから学校を休みがちで、中学生になってからはまったく行けなくなりました。母親はシングルマザー。仕事を辞めるわけにはいかないので、不登校になっても生活を変えられませんでした。

 

そして、不登校から万引きにまで問題行動は発展。スクールカウンセラーにも話をしない、心を閉ざしてしまい、待ったなしの状態です。母親は覚悟を決め、お子さんと向き合うために職場へありのまま状況を話し、在宅勤務や勤務日数を減らすなどの対応を得ることができ、できるだけ家にいるようにしました。

 

すると、家庭内で同じ空間を過ごすことによって、些細なことでも話す機会が得られるようになり、問題行動がエスカレートすることはありませんでした。このように、対処法は家庭によって違います。上手に相談機関を利用しながら対応方法を考え、乗り越えていきましょう。

 

 

江野本 由香
ライフキャリアコンサルタント

 

※本記事は『キャリアと子育てを両立する!自分と家族の価値軸で築く幸せな生き方』(ごきげんビジネス出版)の一部を抜粋し、THE GOLD ONLINE編集部が本文を一部改変しております。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】7月11日(木)開催
築15年でも家賃下落が起きないアパートの秘密を150棟の設計を行ってきた「プロの設計士」がお伝えします!
入居者ニーズを満たした“こだわりすぎなアパート”を徹底解剖

 

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

※本記事は、「自分と家族の価値軸で築く幸せな生き方」(ごきげんビジネス出版 ブランディング ・江野本 由香著)の内容を一部改編・追加の上、掲載しております。

キャリアと子育てを両立する! 自分と家族の価値軸で築く幸せな生き方

キャリアと子育てを両立する! 自分と家族の価値軸で築く幸せな生き方

江野本 由香

ごきげんビジネス出版 ブランディング

自分らしく我が家らしい生き方を見つけよう! あなたのキャリアと子どもの未来のキャリアを考える1冊。 「もっと子育てを楽しみたいのに、仕事のためにあきらめている」 「子育て期のキャリア形成に悩んでいる」 「子ど…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録