「孫への贈与方法」にはこんな方法も
一般的な贈与のほか、直系尊属(父母または祖父母)からの贈与であれば、一括で贈与した場合でも非課税枠となる特例があります。この特例を受けるには信託銀行等での手続きなど一定の要件が必要です。
教育資金の一括贈与
直系尊属から30歳未満の子や孫へ教育資金を一括で贈与した場合、最大1,500万円まで非課税となる特例です。
結婚・子育て資金の一括贈与
教育資金の一括贈与と同様に、直系尊属から結婚・子育てにかかる資金を一括贈与した場合、最大1,000万円まで(結婚に関する支払いは300万円まで)非課税となる特例です。
この特例は、受け取る側の年齢が18歳以上50歳未満となります。
税金対策は専門家へ相談したほうが安全
いかがだったでしょうか。毎年110万円以下の非課税枠は広く知られていますが、贈与の実態がない場合、税務調査の際に否認され、追徴税を課される可能性があるため注意が必要です。
また、税制改正により、2024年以降の生前贈与加算は3年から7年に徐々に延びることとなりました。一方で、現行の相続時精算課税制度は、少額でも贈与税額の申告が必要でしたが、令和6年より年間110万円以下の贈与については贈与税の申告が不要となる改正が行わています。
税金対策について調べるとさまざまな情報がでてきます。しかし、理解・認識の甘さから、追徴税を課されてしまうといったトラブルは実際に起こっているのです。税金対策を検討する際は、一度専門家等に相談することをおすすめします。
宮路 幸人
多賀谷会計事務所
税理士/CFP
\「税務調査」関連セミナー 6/5(木)LIVE配信/
指摘率トップ! 名義預金 を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【5/13開催】
高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルをまとめて解決セミナー
【5/15開催】南米の知られざる不動産投資機会
「アルゼンチン」「ウルグアイ」不動産の狙い目
【5/27開催】不誠実なフランチャイズ本部を見抜け!
失敗しない「加盟先の選び方」「FC投資の進め方」