離婚届の提出方法
離婚届の提出先は、各市区町村の役場の戸籍を扱う窓口になります。
郵送でも提出することはできますが、もし書類に不備があった場合には離婚届が不受理となってしまうため、郵送前に不備がないかしっかり確認する必要があります。もし不備があった場合には後日役所に出向いて、訂正しなければならないので、時間も手間もかかってしまいます。
特に協議離婚以外の場合は調停あるいは判決の確定後10日以内に提出しなければならないという期限がありますので、特別な事情がない場合は窓口での提出のほうが安心でしょう。
また、市区町村役所が閉まっている時間でも、休日夜間受付窓口で離婚届を提出することができます。しかしこの場合、その場で内容を確認せずに受け取るだけで、後日担当者が確認するという役所が多いので、郵送の場合と同様に注意が必要です。もし不備があれば再度役所に出向いて修正することになりますので、やはり受付時間内に窓口に出向くことが一番確実です。
なお、離婚届の提出は代理人に依頼することもできますが、その場合は不備があっても代理人は修正できないので注意が必要です。
婚姻届と違って、離婚届の提出となると2人揃って役所へということにはなりにくいのが現実です。その場合には、離婚届を受理したことを証明する受理通知が、提出に行かなかった側に郵送されます。受理通知は、代理人が提出した場合には夫婦2人に送られます。
以上のように、離婚届の取得方法、書き方、提出方法はそれほど複雑ではありませんが、離婚の方法によって必要となる書類が異なったり、記入方法の細かな点など、気をつけるべき点があったりします。
これらを事前に確認して、スムーズに離婚届が受理されるようにスケジュールに余裕を持って準備を進めるとよいでしょう。
<引用>
白谷 英恵
Authense法律事務所
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】