富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい
〈ゴールドオンライン新書〉が登場!
離婚時・離婚後にかかる費用
離婚するときや、実際に離婚してからはどんな費用が必要になってくるのでしょうか。離婚時と離婚後にわけて解説します。
「離婚時」にかかる費用、5つ
まずは離婚時に必要になる費用についてみていきましょう。
1.離婚にかかる費用
協議離婚で済んだのであれば、離婚すること自体は0円です。ご自身が有責な場合は慰謝料が発生します。また、有責ではなくても慰謝料・財産分与・養育費などに関して弁護士などの専門家に相談するのであれば相談料が、弁護士に依頼するのであれば弁護士費用が発生します。
2.引越しにかかる費用
いままで住んでいた家を出る場合は、引越しをしなければいけなくなります。実家に戻る場合でも、引越し業者に依頼するのであれば費用が発生します。また新しく住居を借りるのであれば、初期費用も必要となってくるでしょう。
3.家電や家具を購入する費用
別の生活をはじめるわけですから、家電や家具なども新しく購入する必要があります。また車も共用だったのであれば、購入を検討しなければならなくなるかもしれません。
4.職探しにかかる費用
いままで専業主婦やパートをしていたのであれば、離婚後は新しい仕事を探すことも検討しなければいけません。履歴書やそれに貼る写真などは高額ではありませんが、面接に行くための交通費や、場合によっては面接用のスーツなども必要になるでしょう。
5.子どもの転園や転校にかかる費用
子どもがいて住むエリアが変わる場合は、子どもの転園や転校にも費用が発生します。制服が必要な場合は新しいものを購入しなければなりませんし、園や学校によって必要なものは異なるので、持っていないものは購入しなければいけなくなります。転園・転校の候補先ではどんなものが必要になるのか、引越しをする前に考慮しておきましょう。
「離婚後」にかかる費用(生活費)、9つ
実際に離婚してからは、生活費としてどのような出費があるのかみていきましょう。
1.家賃
賃貸物件を借りるのであれば、月々家賃が発生します。毎月の支払いに無理のない範囲の物件を見つけることが大切です。
2.水道光熱費
水道光熱費も月々発生するお金です。婚姻時は配偶者の負担になっていたとしても、離婚後はこれらの負担も考慮しなければなりません。
3.食費
食費はこれから常時必要になる出費ですが、新生活をスタートした直後はこれまでの家計でかけていた食費の基準からの見直しが必要になることもあるでしょう。
4.通信費
電話代・携帯電話料金・Wi-Fiなどのネット通信費のことです。
5.医療費
通院に必要なお金です。毎月必要になるものではありませんが、急な多額の出費が必要になる可能性もあります。
6.教育費
子どもの教育はもちろん、離婚後のキャリアアップのために資格を取得する場合などにかかるお金です。
7.雑費
日用品や美容に関わる支出など、日常生活で必要となる細々したお金の出費が雑費です。特に新生活をスタートした直後は、普段より余計に購入しなければならないものが増えるでしょう。
8.保険料
社会保険に加入しないのであれば、国民健康保険に加入することになります。また、いざというときのために生命保険などに加入する必要もあるかもしれません。
9.貯金
予想外の出費が発生する可能性は誰にでもあります。いまから自分が大黒柱となって生活するわけですから、少しずつでも毎月貯金していく必要があるでしょう。
注目のセミナー情報
【資産運用】5月9日(金)開催
初期投資1,300万円・想定利回り16%!
安定収益、短期償却、社会貢献を実現する
「ビジネスホテル型トレーラーハウス」
待望の新規案件発表!
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資