※画像はイメージです/PIXTA

遺産分割をめぐっては、仲の良かった家族でもトラブルが起きるケースがあります。トラブルを防ぐためには、遺産分割の注意点をよく知っておく必要があるでしょう。本記事では、遺産分割でトラブルになりがちな特殊なケースと、トラブルを回避するための注意点を相続専門税理士が解説していきます。

トラブルになりがちな遺産分割…代理人が必要なケース

遺産分割協議で遺産分割する場合は相続人の全員が協議に加わる必要がありますが、さまざまな事情で参加できないケースもあります。次のような事情で相続人が遺産分割協議に参加できない場合は、代理人が協議に参加します。

 

①相続人が未成年の場合

②相続人が認知症や精神障害などで判断能力が不十分な場合

③相続人が行方不明の場合

 

ここからは、遺産分割で代理人が必要な3つのケースをみていきます。なお、遺言のとおりに遺産分割する場合は、遺産分割協議をしないため代理人の選任は不要です。

 

①相続人が未成年の場合

未成年者は十分な判断能力がまだ備わっていないという理由から、法律上は遺産分割協議に加わることができません。相続人に未成年者がいる場合は、代理人が遺産分割協議に加わります。

 

ここで注意が必要になるのは、誰が代理人になるかです。通常、未成年者の代理人は親権者が務めます。ただし、親権者も同じ相続の相続人であれば代理人になることはできません。親権者が遺産分割協議で自分の利益を優先して、子供である未成年者が不利になる恐れがあるからです。

 

親権者が代理人になれない場合は、家庭裁判所に申し出て特別代理人を選任します。両親が亡くなるなどして親権者がいなくなってしまった場合は、未成年後見人が代理を務めます。

 

[図表2]相続人が未成年者の場合の代理人候補

 

[図表3]親権者が未成年者の代理人になれない場合となれる場合

 

②相続人の判断能力が不十分な場合

相続人が認知症や精神障害などにより判断能力が不十分な場合も、代理人が遺産分割協議に加わります。判断能力が不十分な人の代理人は成年後見人が務めます。成年後見人を選任するには家庭裁判所に申し出ます。

 

親族が成年後見人を務めていて同じ相続の相続人になっている場合は、遺産分割の代理人として特別代理人を選任しなければなりません。ただし、成年後見監督人がいる場合は成年後見監督人が代理を務めるため、特別代理人を選任する必要はありません。

 

[図表4]相続人の判断能力が不十分な場合の代理人候補

 

[図表5]相続人の判断能力が不十分な場合の代理人具体例

 

③相続人が行方不明の場合

相続人が行方不明の場合は、まずはどうにかして探し出します。しかし、相続税の申告期限が迫っているなど遺産分割を急ぐ場合は、不在者財産管理人を選任して遺産分割協議を進めます。

 

相続人が長期にわたって行方不明の場合や災害に遭って生存の見込みが低い場合は、家庭裁判所に失踪宣告を申し立てることも一つの方法です。失踪宣告を受けると法律上その人は死亡したとみなされ、相続の権利はその人の子などに移ります。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ遺産分割の注意点(相続分の調整が必要なケース)

本連載は、税理士法人チェスターが運営する「税理士が教える相続税の知識」内の記事を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録