10年間で1,000万円貯めるため、今すぐできる貯蓄術とは?
【変動費は項目別に「袋分け」にして無駄をカット】
家計の変動費とは、食費や外食費、日用品代、レジャー費、交際費などです。変動費の引き締めには、「袋分け」にして、ひと月の予算を決めて使うのが有効です。多くの貯蓄がある人ほど、毎日の出費に敏感です。
もちろんすべての項目を見直すのではなく、「これはいらないな」と思うものを率先してカットしていくようにしましょう。お金の使い方に優先順位をつけることが、節約が長く続く秘訣なのです。
【減らせない支出に備えてデパート商品券】
慶弔やお中元、お歳暮などの交際費はなかなか削れないものです。この場合はデパート「友の会」もお勧めです。毎月1万円を12か月積み立てると、13万円分の金額が利用できるというものです。1年で12万円が13万円になるならば、確定した利回りとしては大きいでしょう。
しかし、これは確実にそのデパートで13万円の必要な支出があるのであれば、という条件が付きます。
【積立貯金は「天引き貯蓄」で無理なく習慣化する】
会社に制度があれば、給与天引きで貯められる財形貯蓄を、なければ銀行の自動積立定期預金を利用しましょう。「天引き貯蓄」で引かれた分は最初からなかったものと考えて、残ったお金で生活する習慣を付けます。
【積み立ては1日でも早く1円でも多く】
積み立てをするなら、とにかく1日でも早く始めてください。どの商品で積み立てようかと迷っている間に、せっかく捻出したお金を使ってしまうことになりかねません。目標額が同じなら、早く始めて長く積み立てる方が、毎月の積立額は少なくてすみます。積み立ての最大のパワーとなるのは「時間」です。そして、同じ期間積み立てるなら、1円でも多く始めた方が多く貯まります。
【投資初心者ならつみたてNISAやiDeCoから投資に挑戦】
1か月に積み立てに回せるお金に余裕があるなら、毎月1万円でいいので積立投資信託に挑戦しましょう。銀行預金は低金利すぎて利回りは期待できません。投資商品を積み立てで始めることで、少しずつ投資に慣れていくことができます。
つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)なら、積み立てで投資信託を買うことができますし、利益分にかかる税金は非課税というメリットもあります。
【まとまった貯金は高金利の定期預金へ】
積み立てである程度貯まったら、その一部を高金利の定期預金に預け替えましょう。例えば大手銀行の場合、1年定期で金利は0.01%(300万円未満)ですが、ネット定期ではより高い金利、中には大手銀行の40倍という商品もあります。
これらは少額では利用できないことがあり、ある程度資金があるからこそ受けられる恩恵ともいえます。50~100万円を目安に検討しましょう。
【分からないものには投資せず長期で持てる投資を】
さらに貯蓄金額が増えて、いざというときに備えられるお金が十分に確保できたら、資産を増やすためにも本格的なリスク資産(株式投資など)を組み入れましょう。リスク資産に投資する上でのポイントは、短期で結果を求めようとしないこと、一つの投資対象に集中しないこと、よく分からないものに投資しないことです。
千日 太郎
オフィス千日 代表社員
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!
【事業投資】11月28日(木)開催
故障・老朽化・発電効率低下…放置している太陽光発電所をどうする!?
オムロンの手厚いサポート&最新機種の導入《投資利回り10%》継続を実現!
最後まで取りつくす《残FIT期間》収益最大化計画
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】