金本位制への復帰は、何を狙ったものであったのか?
〔浜口雄幸内閣〕は元日銀総裁の井上準之助を蔵相に迎え、与党立憲民政党(もと憲政会)の方針である緊縮財政を実施して、総需要の減少により物価を下落させました(デフレ政策)。
そして、デフレ下で安価・良質な商品を生み出せる企業だけが生き残れば良い、という考えのもと、生産性向上のためのリストラやコストダウンを促しました(産業合理化)。
井上財政は、産業界のあり方を改善し、国際競争力を強化して輸出を拡大することを狙ったのです。
また、緊縮財政下では軍事費抑制も必要でした(ロンドン海軍軍縮条約)。
金本位制に復帰する金輸出解禁(金解禁)もめざしました。同じ金本位制を採用する欧米諸国との間で為替相場が安定すれば、貿易が促進されます。
ところが、井上蔵相は、当時の為替相場(新平価、100円=約46~47ドル)ではなく、以前金本位制だった1897~1917年の為替相場(旧平価、100円=約50ドル)を採用しました。
100円で入手できるのが約46~47ドルから約50ドルになれば円の価値が上がり(円切り上げ)、円高による輸出抑制効果が生じるため一層の産業合理化が必要です。
井上蔵相は、円の国際的信用を高めるために旧平価を選択したのですが、国民にとっては厳しい政策でした。
金輸出解禁で、日本経済はどのような状況になったのか?
1929年10月にアメリカでの株価暴落を機に発生した世界恐慌が拡大するなか、アメリカの経済力を過信した井上蔵相は予定通り金輸出解禁(1930.1)を断行しました。
その結果、世界恐慌の影響に旧平価が重なって輸出が激減し、輸入超過(貿易赤字)となりました。
金本位制では、輸入品の代金を相手側の通貨で支払っても正貨(金)で支払っても良いというルールですが(金輸出)、輸入超過のときは金で支払うので、正貨(金)が日本から大量に流出しました。
そして、デフレによる不況に産業合理化が重なると、工場の操業短縮や企業の倒産によって労働者の失業や賃下げが増加しました。
こうして、昭和恐慌が発生したのです(1930)。内閣は、重要産業統制法(1931)を制定してカルテル・トラストを奨励し、一層の産業合理化を推進しました。
〔第2次若槻内閣〕で満州事変が勃発すると(1931.9)、軍事費増大の必要性から緊縮財政は困難となり、また正貨流出を止める必要から、金本位制停止が見込まれました。
財閥は円安ドル高になることを想定し、安いドルを大量に購入しておくドル買いを進めましたが、これは財閥への批判を高めました。
昭和恐慌は、農村にどのような影響をおよぼしていったのか?
米価の下落に、アメリカへの生糸輸出激減による繭価の暴落が重なり、さらに失業者の帰村で不就業状態の農村人口が増加しました。
こうして昭和恐慌下で農業恐慌が深刻化し、欠食児童の増加や農家の負債累積による女性の身売りなどの社会問題が広がると、恐慌を招いた政党内閣への不満が広がりました。
金輸出再禁止で、日本経済はどのような状況になったのか?
与党が立憲政友会に移って〔犬養毅内閣〕が成立すると、元首相の高橋是清が再び蔵相となり(〔斎藤実内閣〕〔岡田啓介内閣〕でも蔵相を継続)、積極財政での景気回復を図りました。
高橋蔵相は就任直後に金輸出再禁止(1931.12)を断行して国際金本位制から離脱すると、為替相場が急落しました。円安によって輸出が急増し、綿織物の輸出はイギリスを抜き世界第1位となりました。
しかし、このことは「ソーシャル・ダンピング」(国ぐるみでの不当な安売り)だという国際的な非難を浴び、イギリスなどはブロック経済(植民地との経済一体化を含む保護貿易政策)で日本製品の流入に対抗しました。
管理通貨制度への移行は、産業にどのような影響をもたらしたのか?
高橋蔵相は金輸出再禁止と同時に円の金兌換を停止し、日本は管理通貨制度(政府が不換紙幣の発行を管理)へ移行しました。
さらに、発行した赤あか字じ国債を日本銀行に引き受けさせて財政膨張を進めました(インフレ政策)。
満州事変で生じた軍需に応じ、軍事費を中心に予算を増大させると、機械・金属・化学などの重化学工業が発達し(のち1930年代後半、重化学工業生産が軽工業生産を上回る)、官営八幡製鉄所と民間の製鉄所が合同した日本製鉄会社も設立されました。
また、新興財閥が重化学工業部門を基盤に軍部と協力して大陸進出を強め、鮎あい川かわ義よし介すけの日産(日本産業)は満州の重化学工業を独占し、野口遵したがうの日窒(日本窒素)は朝鮮に化学コンビナートを建設しました。
一方、重化学工業化により、石油・鉄類・機械などの対米依存が増えていきました。
高橋財政は、日本経済にどのような状況をもたらしたのか?
円安を利用した輸出の増加と財政膨張による重化学工業の発達で、日本経済は恐慌から脱出しました。
一方、農業恐慌に対しては、自助努力を行わせる農山漁村経済更生運動を進めましたが、農村の景気回復は立ち後れました。
そして、高橋蔵相が軍事費の抑制に転じると軍部は反発し、〔岡田内閣〕のときの二・二六事件(1936)で高橋蔵相は暗殺されました。
山中 裕典
河合塾/東進ハイスクール・東進衛星予備校
講師
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!
【事業投資】11月28日(木)開催
故障・老朽化・発電効率低下…放置している太陽光発電所をどうする!?
オムロンの手厚いサポート&最新機種の導入《投資利回り10%》継続を実現!
最後まで取りつくす《残FIT期間》収益最大化計画
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】