大戦でなぜ好景気となるのか?
大戦景気(1915~19)は、海運業の活況から始まりました。総力戦により物資輸送が増え、世界的な船舶不足から日本船舶の利用が激増したのです。
そして、日本の海運業向けに造船業が発達し、急成長した海運業・造船業に「船成金」が登場しました。
さらに、船舶原料の鋼材需要が増え、鉄鋼業も発達しました(満鉄の鞍山製鉄所の設立など)。
総力戦でヨーロッパは軍需生産優先となり、ヨーロッパ製品のアジア市場への流入が減ると、代わって日本製品がアジア市場を独占しました。アジアへの綿織物輸出が拡大して綿織物業が成長し、紡績業では紡績会社が中国に工場を設立しました(在華紡)。
そして、ヨーロッパへの軍需品輸出で戦争景気となったアメリカへの生糸輸出が拡大し、製糸業が成長しました。
重化学工業では、造船業・鉄鋼業の成長に加え、敵国ドイツからの輸入途絶で国産化が進んで化学工業が勃興し、さらに連合国への軍需品輸出で機械工業が発達しました。
その他、電力事業が展開し(工場用動力で電力が蒸気力を上回る)、水力発電による福島県猪苗代発電所・東京間の長距離送電が始まりました。
貿易面では、輸出の伸張で貿易収支が黒字(輸出超過)となり(1915~18)、海運業のサービス輸出の増加でサービス収支も黒字(海外からの受取りが海外への支払いを上回る)になりました。
こうして、日本は債務国から債権国へ転換しました。
一方、欧米の金本位制停止を受けて日本も金輸出禁止を実施し(1917)、これから約10年以上、日本は為替相場が不安定な状態となりました。
大戦景気は日本の都市化をもたらした
1910年代後半に工業生産額が農業生産額を上回り、日本は工業国となりました。そして、特に重化学工業に従事する男性労働者を中心に、工場労働者が著しく増加し、企業や工場が設立された都市部に人口が集中して、都市化が進行していきました。
しかし、賃金は上昇したものの、好景気による物価上昇の幅はそれより大きく、インフレによって賃金は実質的に低下しました。
大戦後、日本の経済状況は悪化
大戦終結後、ヨーロッパは復興し、さらにアジア市場へ復帰しました。日本製品は今までのようには海外で売れなくなり、貿易収支は赤字(輸入超過)となりました。
生産過剰から株価が暴落して戦後恐慌(1920)が発生すると、企業の倒産や工場の操業短縮が増加し、成金の没落も相次ぎました。
こののち、1920年代の日本経済は恐慌が連続する状況(反復恐慌)となりました。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>