(※写真はイメージです/PIXTA)

1910年代、大正時代の日本では、国民意識の高まりが後押しとなり、藩閥に代わって政党の勢力が伸張したことにより、政党政治が発展していった、と『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)著者で有名予備校講師の山中裕典氏はいいます。本格的な政党内閣が誕生し、普通選挙制度が実現した、当時の日本の政治状況について、詳しくみていきましょう。

内閣打倒をめざす「第一次護憲運動」が全国的に展開

1912年に明治45年から大正元年に移行したころ、陸軍2個師団増設(朝鮮に駐留)の問題は、立憲政友会が与党の〔第2次西園寺公望内閣〕を揺さぶりました。

 

内閣による増設の却下に反発した陸相が辞任し、軍部が後任陸相の推薦を拒否すると、軍部大臣現役武官制の制約で総辞職となったのです。そして、元老山県有朋の系列(陸軍・長州閥)である超然内閣〔第3次桂太郎内閣〕が発足すると、内閣打倒をめざす第一次護憲運動(1912)が発生し、全国的な国民運動に発展しました

 

運動は「閥族打破・憲政擁護」(藩閥の打倒・世論尊重の実現)をスローガンに、立憲政友会尾崎行雄立憲国民党(もと憲政本党)の党首犬養毅が主導しました。

 

実は、桂は山県の影響から離れて政党政治への移行を望んでおり、桂派官僚に立憲国民党の一部を加えた与党の形成(のち立憲同志会として成立)を画策しました。

 

しかし、時すでに遅し。民衆の議会包囲が続くなか、桂は首相在任わずか62日で辞職しました(大正政変)。

 

政党の勢力伸張により、政治に及んだ影響は?

海軍〔第1次山本権兵衛内閣〕立憲政友会が与党となったことから、軍部大臣現役武官制の改正で陸海軍大臣の現役規定を廃止し、文官任用令の再改正で政党員の官僚機構進出を再び可能とするなど、政党に配慮した制度変更を進めました

 

しかし、海軍高官の汚職事件(シーメンス事件)で総辞職しました。次の〔第2次大隈重信内閣〕は与党立憲同志会の総裁加藤高明外務大臣となり、第一次世界大戦が勃発(1914)すると参戦を推進しました。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

次ページ民衆運動の高まりにより、本格的政党内閣が誕生

※本連載は、山中裕典氏による著書『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集したものです。

大人の教養 面白いほどわかる日本史

大人の教養 面白いほどわかる日本史

山中 裕典

KADOKAWA

累計400万人の受験生が学んだ大学受験日本史の参考書が、大人の学び直し用に生まれ変わりました! 有名人物や出来事、制度の名前など、ぼんやり覚えている日本史の知識が繋がる! “年代”と“流れ”が頭に残りやすく全体…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録