(※写真はイメージです/PIXTA)

明治時代後期(1890年~1900年代)、貨幣・金融制度が整備され、財閥が持株会社を設立し、資本主義化を進めていく日本。その一方で、数々の社会問題に対処すべく、政府が規制や弾圧を強めていたと、『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)著者で有名予備校講師の山中裕典氏はいいます。そんな社会問題が“てんこ盛り”だった当時の国内情勢について、詳しくみていきましょう。

貨幣・金融制度の確立と「財閥」の形成

1880年代半ば、日本は銀本位制を確立しましたが、欧米は金本位制を採用しており、産業革命推進のために貨幣・金融システムを欧米と共通にする必要が出てきました。そこで、1890年代後半、日清戦争の賠償金を用いて正貨蓄積()を進め、〔第2次松方内閣〕貨幣法(1897)を制定して金本位制を確立しました。

 

国内では紙幣と金の兌換が保証され、外国との間では「100円=約50ドル」の固定為替相場で金輸出入を自由化し、貿易が安定しました。さらに、日本の通貨が国際的な信用を得て、外資導入も容易になりました。

 

出所:『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)より抜粋
[図表1]近代の貨幣・金融制度 出所:『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)より抜粋

 

また、特別法で設置を認可された特殊銀行として、貿易金融を行う横浜正金銀行に加え、日清戦争後は農工業に長期的な融資を行う日本勧業銀行や、植民地の発券・金融を行う台湾銀行も設立されました。

 

「政商」が発展し「持株会社」となり、「財閥」が形成

近代史における大企業というと、財閥を思い浮かべる人も多いと思います。その始まりは、三井・三菱・古河などの政商です。これらは官営鉱山(炭鉱・銅山など)の払下げを受け、鉱工業を基盤に発展していきました。

 

そして、様々な業種(異なる産業部門)の傘下企業を抱えて多角経営を展開していき、明治時代末期からは、持株会社が傘下企業の株式を所有して支配していく、コンツェルン形態を整えました。四大財閥と言えば三井・三菱・住友・安田で、三井合名会社(1909)が最初の持株会社です。

 

出所:『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)より抜粋
[図表2]企業拡大の形態 出所:『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)より抜粋

 

産業革命を支えた「植民地」「貿易」「農業」

植民地や権益は、食料・原料・資源の供給地工業製品の市場として重要でした。大正期に都市人口が増加し、朝鮮・台湾から米の移入が増えました。

 

貿易は、1890年代後半から1910年代前半にかけて輸入超過の状態が続きました。産業革命の進展で製品(生糸・綿糸・綿布)の輸出は増えたものの、原料(綿花・鉄鉱石)・鉄類・機械の輸入も増えたためです。

 

農業は立ち遅れていました。米作中心の零細経営で、商品作物(綿花など)の栽培は衰える一方、桑の栽培と養蚕(繭を生産)が広まりました。

 

出所:『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)より抜粋
[図表3]産業革命と貿易との関係 出所:『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)より抜粋

 

注目のセミナー情報

​​【国内不動産】11月9日(土)開催
実質利回り15%&短期償却で節税を実現
<安定>かつ<高稼働>が続く
屋内型「トランクルーム投資」成功の秘訣

 

【海外不動産】11月12日(火)開催
THE GOLD ONLINEセミナーに
「アンナアドバイザーズ」初登壇!
荒木杏奈氏が語る「カンボジア不動産」最新事情

次ページ労働運動を規制する「治安警察法」が制定

※本連載は、山中裕典氏による著書『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集したものです。

大人の教養 面白いほどわかる日本史

大人の教養 面白いほどわかる日本史

山中 裕典

KADOKAWA

累計400万人の受験生が学んだ大学受験日本史の参考書が、大人の学び直し用に生まれ変わりました! 有名人物や出来事、制度の名前など、ぼんやり覚えている日本史の知識が繋がる! “年代”と“流れ”が頭に残りやすく全体…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録