“株価の下落”が怖いなら…新NISA「成長投資枠」を活用した「債券ファンド投資」がおすすめな理由【投資のプロが解説】

“株価の下落”が怖いなら…新NISA「成長投資枠」を活用した「債券ファンド投資」がおすすめな理由【投資のプロが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

インフレ調整後、株価は低迷どころか「下落」する可能性も

前回、[図表1]を用いて、物価を考慮した実質株価がかなりの長期間にわたって低迷した事例を示しました。【赤くハイライトした部分】に注目すると、株価は(低迷どころか)インフレ調整後で下落する場合もあります。

 

[図表1]米国の実質株価(S&P500)
[図表1]米国の実質株価(S&P500)

 

もちろん、「下落のあとに株価が戻っていけば、積み立て投資の効果が出る」というのはそのとおりで、以前にもその旨を述べました。

 

しかし、個人投資家のみなさまのなかには、【上図】に示すような長期間を(物理的にも精神的にも)「待てない」という方もいらっしゃるでしょう。

 

今後、こうした状況が生じる可能性・リスクに備えるならば、株式よりもダウンサイドが相対的に少ない債券に投資をする投資信託への分散が一案です。

「予期せぬインフレ」を避けるには“年限が短め”の債券を

債券投資のリスクのひとつは「予期せぬインフレ」です。

 

債券が発行される際には「今後の予想インフレ率」をクーポン(表面利率)に上乗せして値付けされます。しかし、発行後の「実際のインフレ率」が、「発行時の予想インフレ率」を上回る事態が生じると、クーポン(表面利率)は満期まで固定されているため、投資家はインフレの差分だけ、購買力を失います。

 

前節の例でいえば、「株式に投資をしても、債券に投資をしても、程度の差こそあれ、物価調整後で下落する」事態に陥ります。

 

こうした「予期せぬインフレ」の悪影響をできるかぎり抑制する方法は「年限が比較的短い債券」に投資をすることです(→あるいは、そうした債券に投資をする投資信託を選択することです)。

 

すると、元金を比較的早く回収でき、その元金を再投資する新発債のクーポン(表面利率)は、新たな予想インフレ率が織り込まれる分、高くなるため、「予期せぬインフレ」に(少し遅れながらも)ついていくことができます。

 

ただし、年限が比較的短い債券は「予期せぬインフレ」への対処がしやすいかわりに、長い債券に比べ、利回りが低くなるのが通常です。

 

他方で、たとえ「予期せぬインフレ」が生じても、金融引き締めによってまもなく十分に(≒中央銀行のインフレ目標値付近にまで)インフレが抑制されていけば、年限が長い債券に投資をしていても悪影響は限定的と考えられます。

 

すなわち、中央銀行や、財政支出を行う政府への信頼次第で、短期の債券なのか、長期の債券なのかを選択できるかもしれません。付言すれば、公的債務が高水準の国は少なくありません。

 

以上を整理すれば、「年限が長めの債券に偏って投資をする投資信託」は避けてもよいかもしれません。

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページ債券投資は「デフォルト」も不安材料だが…

【ご注意】
※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録