「独裁国家化」を着々と進めるドイツとロシア
民主国家を樹立したドイツも、徐々にファシズムの道へ
イタリアに続いてドイツでファシズム政権が成立することは皆さんご存知だと思いますが、両国には「上からの統一で近代国家が成立した」という共通点があります。
イタリアではサルデーニャ国王、ドイツではプロイセン国王が主導権を握って政治を行い※、英仏のような民主主義は根づきませんでしたね。このせいで「リーダーが一人で引っ張っていくから、国民は黙ってついて来い」というファシズム体制を、多くの国民が違和感なく受けて入れてしまった、という事情があるんです。
※国内では保守派が力を持ち続けた
とはいえ、ドイツ革命が起こったドイツは、15年ほどは民主主義が実現しました。それがヴァイマル共和国。1917年にロシア革命が起こると、ドイツの共産主義者※も「今こそ世界革命だ!」と立ち上がりました(スパルタクス団の蜂起)。
※カール=リープクネヒトやローザ=ルクセンブルク
しかし、ドイツの革命は帝政崩壊をもたらしたものの、共産主義革命の方は潰されてしまいました。ロシアで例えてみると…。三月革命は成功したけど、十一月革命は失敗したイメージですか。
イギリスなどと同様に、ドイツの労働者も革命を避けるドイツ社会民主党に流れていて、共産党はメジャーになりきれなかった。その社会民主党主導で作られたヴァイマル憲法は、当然ながら労働者の権利を大々的に保障。これが「世界で最も民主的な憲法」と呼ばれた所以です。
その一方で、大統領緊急令を規定し、非常時に大統領に大権を与えました。これは19世紀の「上からの統一」の名残りと考えることができます。
ソ連では、レーニンの後継にスターリンが台頭
共産主義のソ連に目を向けると、レーニン死後のソ連ではトロツキーとスターリンの間で「後進国だったロシアが単独で社会主義を建設できるか?」という論争※が勃発。
※レーニンの後継者争いの意味合いもあった
トロツキーは「NO。世界革命を進めることでまずは共産主義国の仲間を増やすべき」と説きますが、スターリンは「YES」と真っ向から反論※。勝利したスターリンはトロツキーを国外追放とし、政敵や反乱分子も、秘密警察を駆使して排除(「粛清」)し、独裁権を確立させました。
※あえてトロツキーと異なる意見を挙げて追い落とそうとした側面も
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資