(※写真はイメージです/PIXTA)

第一次世界大戦後、内政にさまざまな変化の波が訪れた欧米諸国。『大人の教養 面白いほどわかる世界史』(KADOKAWA)の著者で河合塾講師の平尾雅規氏が、明暗がくっきりと分かれた各国の悲喜こもごもを解説します。

第一次世界大戦後、各国で内政事情に変化が

債務国に転落したイギリスでは、大衆政治の時代が到来

第一次世界大戦の戦禍は、覇権国家だったイギリスにも大きな変化をもたらしました。アメリカへの借金を背負う債務国に転落し、植民地の維持にも四苦八苦。

 

政府は、国民に戦争協力を求めた見返りとして普通選挙・女性参政権を認め、民主政治・大衆政治の時代が到来しました。共産党が躍進するのでは?と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、政権に就いたのは穏健な労働党マクドナルドでした。

※これは他の国にも共通する現象

 

先進工業国は、植民地支配や貿易黒字によって国全体が豊かになって労働者の暮らし向きもよくなりました。これを反映して、革命を避ける「草食系」の労働党が勢力を拡大させたのです。 

 

イタリアでは、一党独裁政権が確立する

1920年代のイタリアでは特筆すべき事態が。ムッソリーニが結成したファシスト党による一党独裁が確立したんです。

 

まず背景にパリ講和会議がありました。イタリアは「未回収のイタリア」として南チロルやトリエステをようやく手に入れましたが、フィウメという領土も同様に獲得するつもりでした。

 

しかしその要求は認められなかったため、なんとイタリア代表は会議を途中退席。①国民の間には、領土に対する愛国的な不満が鬱積し、愛国的な領土拡大への渇望が生じます。一方で国内は、総力戦のあおりで経済混乱に見舞われました。

※得られる賠償金も少額だった

 

労働者は工場を、農民は地主の土地を占拠して、共産主義の機運が一気に高揚②警戒感を強めた資本家・地主・軍部などの上層は、革命を押さえつける強力な政府を期待するようになっていったのです。 

※イタリアでは1919年と20年を「赤い2年間」と呼ぶ

 

①②の受け皿となったのが、「ナショナリズムを武器として社会主義を攻撃し(議会制民主主義も否定)、強大な国家を目指す!」というムッソリーニの思想でした(この体制は、のちに「ファシズム」として定式化されます)。党勢を拡大させたムッソリーニは号令をかけ、黒シャツを着こんだ党員数万人をローマに集める示威行進を行いました(ローマ進軍)。

※大衆を動員するのも特徴

 

この勢いにビビった国王は、共産主義を警戒していたこともあってムッソリーニを首相に指名してしまうんです。この後、ファシスト党は大衆の支持を背景に法改正を重ね、1926年には一党独裁体制を確立させました。

 

これと前後して、イタリアはフィウメの獲得やアルバニアの保護国化を進め、ラテラノ条約では普仏戦争時の教皇領占領以来、「冷戦状態」だったローマ教皇と和解。敬虔なカトリックであった国民はムッソリーニを支持・評価したのでした。

 

この時に、ローマ教皇のオフィスであるサン゠ピエトロ大聖堂とその周囲が、世界で最小の国家ヴァチカン市国として独立しました。その面積は約0.44km で、東京ディズニーランドよりもちょっとだけ狭いイメージです。 

 

次ページ独裁国家化を着々と進める、ドイツとロシア

※本連載は、平尾雅規氏による著書『大人の教養 面白いほどわかる世界史』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集したものです。

大人の教養 面白いほどわかる世界史

大人の教養 面白いほどわかる世界史

平尾 雅規

KADOKAWA

「なぜ、戦争や紛争が絶えないのか?」「なぜ、国によって考え方・風習・生活が違うのか?」 ……答えは高校時代に習った世界史の授業のなかにあったはずなのに、大人になったいま、その答えがすっぽりと抜け落ちていません…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録