(※写真はイメージです/PIXTA)

少子高齢化が懸念されている日本ですが、数十年前は大家族が珍しくありませんでした。つまり、複数名の兄弟姉妹をもつ高齢者は珍しくなく、その方が子を持たずに亡くなった場合、配偶者以外に多数の相続人が登場する可能性があるということです。多くの相続問題の解決に実績を持つ司法書士の近藤崇氏が、実例をもとにわかりやすく解説します。

年代が上の方は、兄弟姉妹が多く相続人も増える傾向

前述したように、代襲相続が甥姪までで止まるとはいえ、昔の方は兄弟姉妹が多いため、相続人が増加しやすい傾向にあるといえます。

 

国勢調査の古いデータを見ても、1920年の第1回国勢調査当時、10人以上の大家族は1112万世帯のうち50万世帯(4.5%)と、それほど珍しいものではありませんでしたが、現在ではこのような大家族はあまり見られません(総務省統計局論文『国勢調査結果にみる家族類型の変化』 )。

 

下記は、実際に筆者が取り扱ったケースです。

 

8人兄弟姉妹で、子どものいない1名が死亡。残り7名のうち、5名が死亡していたとして、その5名に各3人ずつの子ども(被相続人からみて甥姪)がいました。

 

さて、相続人が何名いるか、わかるでしょうか。

 

簡単な小学生の算数のようですが、数次相続でなくすべて代襲相続と仮定しても、17人の相続人となります。

 

相続登記や相続手続きを懈怠(けたい)した場合や、連続して相続が起きてしまう数次相続の場合、さらに人数が増えることがあります。

大人数と意思疎通を図り、相続手続きを全うできるか?

最も顕著となる問題は「意思疎通の問題」だといえます。遺言のない相続手続きは「二人三脚」と似ています。小学校などの運動会で行ったあの競技です。

 

裁判や調停にならない相続で必要なのは、要は「意思の合致」です。主導的に相続手続きを行う人が現れない場合、この手続きがなかなか進みません。子どものみの2~3人の場合、意思疎通が取りやすいですし、家族内でもうまくいくかもしれません(こうしたケースであっても、依頼される場合もありますが)。

 

相続人が多いケース、例えば先ほどの17人の相続人のケースなどはそれだけの人数と意思疎通を図ることが必要になります。

 

多くの時間と労力を割き、手間をいとわず音頭を取ってくれる相続人が現れない限り、相続手続きを完了するのは極めて難しいといえるのではないでしょうか。

 

 

近藤 崇
司法書士法人近藤事務所 代表司法書士

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

本記事は、司法書士法人 近藤事務所が運営するサイトに掲載された相談事例を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧