年代が上の方は、兄弟姉妹が多く相続人も増える傾向
前述したように、代襲相続が甥姪までで止まるとはいえ、昔の方は兄弟姉妹が多いため、相続人が増加しやすい傾向にあるといえます。
国勢調査の古いデータを見ても、1920年の第1回国勢調査当時、10人以上の大家族は1112万世帯のうち50万世帯(4.5%)と、それほど珍しいものではありませんでしたが、現在ではこのような大家族はあまり見られません(総務省統計局論文『国勢調査結果にみる家族類型の変化』 )。
下記は、実際に筆者が取り扱ったケースです。
8人兄弟姉妹で、子どものいない1名が死亡。残り7名のうち、5名が死亡していたとして、その5名に各3人ずつの子ども(被相続人からみて甥姪)がいました。
さて、相続人が何名いるか、わかるでしょうか。
簡単な小学生の算数のようですが、数次相続でなくすべて代襲相続と仮定しても、17人の相続人となります。
相続登記や相続手続きを懈怠(けたい)した場合や、連続して相続が起きてしまう数次相続の場合、さらに人数が増えることがあります。
大人数と意思疎通を図り、相続手続きを全うできるか?
最も顕著となる問題は「意思疎通の問題」だといえます。遺言のない相続手続きは「二人三脚」と似ています。小学校などの運動会で行ったあの競技です。
裁判や調停にならない相続で必要なのは、要は「意思の合致」です。主導的に相続手続きを行う人が現れない場合、この手続きがなかなか進みません。子どものみの2~3人の場合、意思疎通が取りやすいですし、家族内でもうまくいくかもしれません(こうしたケースであっても、依頼される場合もありますが)。
相続人が多いケース、例えば先ほどの17人の相続人のケースなどはそれだけの人数と意思疎通を図ることが必要になります。
多くの時間と労力を割き、手間をいとわず音頭を取ってくれる相続人が現れない限り、相続手続きを完了するのは極めて難しいといえるのではないでしょうか。
近藤 崇
司法書士法人近藤事務所 代表司法書士
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】