※画像はイメージです/PIXTA

誰が相続するのか、遺産の取り分はいくらになるのかといったことをめぐり、親族間でトラブルになるケースは少なくありません。特に兄弟で遺産相続をする場合には注意が必要です。本記事では、兄弟間の相続トラブル防止策について解説していきます。

兄弟間での遺産トラブル事例とその防止策

兄弟で遺産相続を行う際によくある代表的なトラブル事例を4つご紹介したいと思います。

 

【トラブル事例1】どちらかが親と同居し親の面倒を看ていた場合

[図表8]どちらかが親と同居し親の面倒を看ていた場合

 

兄弟のいずれかが、親と同居し介護や経済的な援助をしている場合には、いざ親の相続が発生した場合にトラブルになりがちです。

 

面倒を看ているほうの兄弟は、「自分は生前親の面倒を看ていたし経済的な援助もしてきたので、その分多めに遺産をもらいたい」と主張します。一方、面倒を看ていないほうの兄弟は、「それとこれとは話が別で、遺産は法定相続分に従って分けましょう」と主張します。このような場合は、遺産をめぐるトラブルに発展してしまうケースも少なくありません。

 

≪防止・解決策≫

この場合の有効な解決策の1つは、親が生前に「遺言書」を書いておくことです。自分の面倒を看てくれた子供に多めに財産を渡すような遺言書を作成しておけばよいでしょう。そうすれば、いくら面倒を看ていないほうの兄弟が「もっと欲しい」と主張したところで、遺留分の範囲を侵害していない限りは争いようがないので、遺産トラブルを防止することができます。

 

遺言書がない場合は、親の面倒を看ていた兄弟が「寄与分」を主張することができます。相続人どうしで話し合うことは難しいため、家庭裁判所で調停を申し立てます。

 

寄与分とは、亡くなった人の療養看護あるいは事業の手伝いなどをした相続人について、相続分の上乗せが認められる制度です。ただし、単に親と同居して扶養していたというように、通常期待される程度の貢献だけでは認められません。

 

【トラブル事例2】どちらかが親から経済的援助を受けているケース

[図表9]どちらかが親から経済的援助を受けているケース

 

トラブル事例1とは逆のケースで、いずれかの兄弟が親から経済的な援助を受けていた場合です。この場合も、経済的な援助を受けていない側の兄弟が「自分はその分多めに財産が欲しい」と主張すれば、遺産トラブルに発展する可能性があります。

 

≪防止・解決策≫

この場合の有効な解決策も、トラブル事例1と同様に「遺言書の作成」です。経済的な援助を与えていない子供に多めに財産を渡すように親が遺言書を残しておくことで、トラブルを防止することができるでしょう。

 

なお、経済的援助の内容によっては「特別受益」が認められ、経済的援助を受けていた兄弟の相続分を少なくすることができます。ただし、特別受益の計算方法等には明確な基準がないため、当事者間で話し合いがつかない場合には、弁護士に相談するか家庭裁判所で調停を申し立てることになります。

 

【トラブル事例3】分ける遺産がほぼ自宅不動産しかない場合

[図表10]分ける遺産がほぼ自宅不動産しかない場合

 

分ける遺産が自宅不動産しかない場合には、「遺産をどのように分けるか」についてトラブルになることが多いです。

 

たとえば、遺産が自宅不動産と現預金500万円だったとします。自宅不動産の価値が500万円で相続人である兄弟が2人であれば、一方は自宅(500万円)、もう一方は現預金(500万円)というようにきれいに分割することができます。

 

自宅不動産の価値が3,000万円だった場合はどうでしょうか。自宅を相続したほうの相続人が差額分を現預金で他の相続人に払うことができればよいですが、そうでない場合には困ったことになります。

 

売却して現預金で分割することもできますが、たとえば一方の相続人が、親の思い出がつまっているから売却したくないといった場合は解決が困難になります。

 

≪防止・解決策≫

この場合の防止策についても、事例1や2と同様に「遺言書の作成」が有効です。財産を残す側の親が、「自宅は売却して2人で仲良く現預金を分けてください」と指定しておけば揉めなくて済むでしょう。こういった遺言書がなければ、自宅を相続した相続人が差額分を現預金で払うといった方法や、広い自宅の場合には分筆して敷地を分けて相続するといった方法が考えられます。

 

【トラブル事例4】子がいない夫婦に相続が発生、遺産相続に夫の兄弟が登場

[図表11]子がいない夫婦に相続が発生、遺産相続に夫の兄弟が登場した場合

 

子がいない夫婦で仮に夫が亡くなって、夫の両親も既に他界している場合は、夫の財産は配偶者である妻と、夫の兄弟が相続することとなります。民法で定められた法定相続分は、妻が4分の3、夫の兄弟が4分の1です。生前に一切付き合いがなかった夫の兄弟が突然現れ、自分の相続分を主張してくるといったことも起こりえます。

 

特に分けられる財産が自宅の不動産しかないような場合は、遺産を分け合うために自宅を売却することにもなりかねません。夫の兄弟も法定相続人のうちの1人である以上、兄弟の協力がなければ夫の預金から生活費を引き出すことすらできなくなってしまいます。

 

≪防止・解決策≫

この場合の防止策についても、事例1や2、3と同様に「遺言書の作成」が有効です。自分の財産はすべて配偶者に渡すという内容を遺言書に書いておけばよいでしょう。兄弟には遺留分がないので、このような遺言書を残しておくだけでトラブルは回避できます。

 

適切な遺言書さえあれば、夫の兄弟の協力や許可がなくとも夫の財産である預金からお金を引き出したりすることも問題なくできます。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】5月13日(月)開催
銀行からフルローンを引き出す「最新不動産投資戦略」
利回り7%超!「新築アパート投資」セミナー
~キャッシュフローを最大化させるためのポイントも徹底解説

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

 

【事業投資】5月25日(土)開催
驚異の「年利50% !?」“希少価値”と“円安”も追い風に…
勝てるBar投資「お酒の美術館」とは

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

本連載は、税理士法人チェスターが運営する「税理士が教える相続税の知識」内の記事を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧