「低所得層向けサイト」と揶揄された中国のEC新興企業…設立7年でユーザー数8.8億人、「アリババ超え」のワケ【伊藤忠総研・主任研究員が解説】

「低所得層向けサイト」と揶揄された中国のEC新興企業…設立7年でユーザー数8.8億人、「アリババ超え」のワケ【伊藤忠総研・主任研究員が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

これまでの中国市場の中心は、上海をはじめとする沿岸部や大都市でした。しかしいまでは、比較的低所得層が集う「下沈市場」と呼ばれる地方都市に遷移しています。下沈市場攻略に成功した企業のなかに、SNS型ECプラットフォームを提供する「拼多多 Pinduoduo」がありますが、一体どのようにして新市場を攻略していったのでしょう。本記事では、株式会社伊藤忠総研・主任研究員の趙瑋琳氏の著書『2030年中国ビジネスの未来地図』より、「拼多多 Pinduoduo」のビジネスモデルをもとに、下沈市場攻略のロジックを解説していきます。

下沈市場攻略の典型的成功例「PDD」の巧みな戦略

筆者の前著『チャイナテック─中国デジタル革命の衝撃』(東洋経済新報社)では、中国のトップIT企業のBATH(バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイ)を追いかける次世代プラットフォーマーとして新興ECの代表格であるPDDを取り上げ、その成長過程と経営戦略を詳しく描き出しました。

 

本稿で改めて取り上げる最大の理由は、PDDが「下沈市場」を攻略し、成功を手に入れた典型例だからです。この節ではPDDの成功にとっての「下沈市場」の重要性と、2021年に明らかになった「Allin農業」への戦略転換と可能性を中心に説明します。

 

PDDが2015年に設立された当時、中国のEC業界は既にレッドオーシャンで、競争が非常に激しい市場でした。最大手のアリババと京東が大きなシェアを握って、同時に専門分野に特化したECサイトが多く存在していました。

 

そんななかサービスを開始したPDDは、当初、低価格商品が多かったため、「5環外」のユーザー向けのECサイトと揶揄されます。「5環外」は郊外エリアを表す言葉ですが、低所得層を指す意味合いで転用されています。当時、PDDに対して低価格戦略では大きく成長できないとの見方が多かったのです。

 

創業者で当時CEOを務めた黄峥氏は「5環内(中高所得層)の人にはPDDのことがわからない」と反論しました。要するに、5環内の人がわからなかったのは、これまで取り残されていた「下沈市場」のポテンシャルが非常に大きいということです。

 

PDDはそれを見据えて、1級都市や沿海部などECの主戦場で戦うことを避けました。低価格戦略を切り札に「下沈市場」というブルーオーシャンに飛び込み、急成長を遂げたのです。設立からわずか3年で米国上場を実現し、現在、中国EC御三家の一角を占めるようになっています。

 

なお、2022年のPDDのアクティブユーザー数は8億8190万人と、アリババを超えていたのですが、ユーザー増加の限界も見えてきました。

 

農産物関連流通取引総額は「2018年・653億元」→「2021年・4200億元」で6倍に

気鋭の研究者が
2030年の中国ビジネス
の未来
を予測!
詳細はコチラ≫≫
 

 

こうした中、PDDはデジタル農村の大きな潜在成長力を取り入れた「Allin農業」に新たな活路を求めようとしています。

 

2021年に入ってからPDDは四半期決算のたびに、研究・開発、特に農業関連の研究・開発への投資を強化し、デジタル技術をベースとした農業サポートを行うことを表明しています。そこでまず行ったのが、同年8月の「百億元農業研究専用基金」の立ち上げです。基金からの継続的な資金投入により、農業関連の人材育成やAIを取り入れたスマート農業の実現に注力し、農村における農業研究・支援基地を設立しているのです。

 

次に、農産物を消費者に届けるプロセスの強化に取り組みました。PDDの農産物関連GMV(流通取引総額)は2018年に653億元だったのが、2021年に4200億元と6倍以上に増加したものの、全体の17%にとどまっています。しかし、今後はより高い伸びが想定され、物流インフラの整備をはじめ、農産品のブランド化、ライブコマースによる農産品の直売などに取り組んでいます。

 

果物育成ゲームで「ユーザーの囲い込み」と「農家支援」の一石二鳥

また、PDDは以前から自社アプリ内で遊べる果物育成ゲーム「多多果園」と、その動物版で牛の育成ゲーム「多多牧場」を開発・リリースして、これもゲームとして楽しめるだけでなく、ユーザーの囲い込みと農家支援につながる「一石二鳥」の仕掛けとなっています。

 

ちなみに、前者は好きな果物の種をもらって、毎日のように水やりなどをしていくと、数日後に収穫を迎えることができ、本物の果物が送られてくるというゲームです。「多多牧場」も似たような仕組みでミルクや乳製品などをもらえます。

 

プラットフォーマー間の競争が激しい中、ユーザーの利用時間をいかに増やし、利用頻度を高めるかが重要ですが、どちらのゲームにもその効果が期待できます。同時に消費者に農産品を提供する機会を設け、今後の販路拡大につなげる思惑も明々白々です。

 

 

趙 瑋琳

株式会社伊藤忠総研 産業調査センター

主任研究員

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

2030年中国ビジネスの未来地図

2030年中国ビジネスの未来地図

趙 瑋琳

東洋経済新報社

気鋭の研究者が中国の「新消費」・「新ブランド」・「新市場」を徹底解説! 日本人がまだ知らない一歩先の中国ビジネスとは? 「世界の工場」から「世界の市場」へと変貌した中国ですが、「常に変化し、唯一、変化していない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧