「給与所得者への増税」岸田首相は否定したが…財務相が「大増税」目論む6項目に現役世代、撃沈【マクロストラテジストが解説】

「給与所得者への増税」岸田首相は否定したが…財務相が「大増税」目論む6項目に現役世代、撃沈【マクロストラテジストが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

昨年度の税収が71兆円を超え、3年連続で過去最高を更新したとの報道の一方で、先月末に政府税制調査会が出した答申が「給与所得者に対する増税を示唆している」として話題になっています。では、具体的にどのような項目が増税候補となっているのでしょうか。フィデリティ・インスティテュートの首席研究員である重見吉徳マクロストラテジストが解説します。

配偶者控除に生命保険料、地震保険料までも…

配偶者控除が減らされる可能性

「納税者が、一定所得金額以下の配偶者を有する場合、その納税者本人の担税力の減殺を調整する趣旨から、配偶者控除及び配偶者特別控除(所得税:いずれも最高38万円。配偶者が70歳以上の場合の配偶者控除は最高48万円、個人住民税:いずれも最高33万円。配偶者が70歳以上の場合の配偶者控除は最高38万円)が設けられています。また、配偶者特別控除は、配偶者の収入に応じて控除額が逓減・消失する仕組みとなっています。

 

(中略)配偶者控除又は配偶者特別控除は社会的に広く適用されている状況ですが、制度創設時と比べて、「片働き世帯」は減少する一方で、「共働き世帯」、特に「夫フルタイム・妻パートの世帯」が増加しており、世帯構成の変化を反映し、その適用者は令和3(2021)年分においては約1,339万人と、平成23(2011)年分の約1,584万人と比べて減少してきています。

 

今後とも、家族や働き方等を巡る様々な議論を踏まえ、公平・中立な税制を構築する観点から、配偶者控除・配偶者特別控除のあり方についても検討する必要があります。」(傍線は本ブログの筆者による)

 

「公平・中立」と聞こえはいいが…生命保険料や地震保険料などが減らされる可能性

「生命保険料控除は、一般の生命保険契約や個人年金保険契約などに支払った保険料のうち一定額を所得控除の対象とするものです。

 

生命保険の加入率は相当の水準に達しており、また、保険にも貯蓄性、投資性の高いものが多く、その貯蓄としての機能に着目すれば、他の金融商品と同様であるとの指摘もあり、金融商品間の税負担の公平性及び中立性に照らして問題があると考えられます。

 

地震保険料控除は、支払った地震保険料の全額を所得控除の対象とするものです(上限5万円)。従前は、損害保険契約等に係る保険料のうち一定額を所得控除の対象とする損害保険料控除が設けられていましたが、平成18年度税制改正において、地震災害への対応に重点化することとされ、地震保険料控除に改組されました。

 

(中略)上記で述べた人的控除以外の「その他の控除」の控除のあり方については、経済社会の構造変化を考慮し、制度の趣旨を踏まえつつ、「公平・中立・簡素」の観点から、検討を加えることが必要です」(傍線は本ブログの筆者による)

 

16~18歳の扶養控除が縮小・廃止される可能性

このほかにも、「児童手当の支給期間延長」との相殺ですが、16~18歳の扶養控除が廃止・縮小される可能性があります。『異次元の少子化対策』(→もしそれを望むなら)は名ばかりに思えます。

 

まず、2023年度の政府税調の答申は、扶養控除について次のとおり説明をしています。

 

「自己と生計を一にする扶養親族を有する納税者に対して、その担税力の減殺を調整する趣旨から、扶養控除が設けられています。

 

扶養控除は扶養親族の年齢によって控除額が設定されており、所得税に係る16歳~18歳及び23歳~69歳の一般扶養控除については38万円(個人住民税:33万円)、19歳~22歳の特定扶養控除については63万円(同:45万円)、70歳以上の老人扶養控除については48万円(同:38万円)(同居老親等加算が適用される場合は58万円(同:45万円))となっています。

 

かつては15歳以下の扶養親族についても扶養控除が適用されていましたが、平成22年度税制改正において、子ども手当の創設に伴い、15歳以下の扶養控除は廃止されました」(以上のカギかっこ内は引用)

 

これについて、政府設置の「こども未来戦略会議」が先月中旬にまとめ、同日に閣議決定された『こども未来戦略方針』には、次の記述があります。

 

「児童手当については、次代を担う全てのこどもの育ちを支える基礎的な経済支援としての位置付けを明確化する。このため、所得制限を撤廃し、全員を本則給付とするとともに、支給期間について高校生年代まで延長する。

 

児童手当の多子加算については、こども3人以上の世帯数の割合が特に減少していることや、こども3人以上の世帯はより経済的支援の必要性が高いと考えられること等を踏まえ、第3子以降3万円とする。

 

これらについて、実施主体である地方自治体の事務負担も踏まえつつ、2024年度中に実施できるよう検討する。

 

その際、中学生までの取扱いとのバランス等を踏まえ、高校生の扶養控除との関係をどう考えるか整理する」(以上のカギかっこ内は引用。傍線は本ブログの筆者による)

給与所得者への増税は不可避:大増税なら資産運用が重要

今後数年以内の増税は不可避でしょう。

 

その主たるターゲットは給与所得者です。

 

言い換えれば、「資産を形成する必要がある世代」がその足をぐいぐいと引っぱられます。

 

これまで以上に資産運用が重要になります。銘柄選択によって、期待リターンの高い銘柄に投資をすることも一案です。

 

あるいは、一貫した運用哲学の下、長きにわたってインデックスを上回るリターンを出している優秀なアクティブ・ファンドに長期投資・つみたて投資をすることもできるでしょう。

 

<<レポート全文はコチラ>>

 

重見 吉徳

フィデリティ・インスティテュート

首席研究員/マクロストラテジスト

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

【ご注意】
本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。
※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録