「すべて免震構造にすればいいのに…」
3つの構造の特徴を比べてみると、もっとも地震の影響を受けないのは「免震構造」であることがわかります。「ならば、これから新築するタワマンはすべて免震構造にすればよいではないか」と誰もが思うでしょう。しかしそう簡単にはいかないのです。
免震構造を採用した場合、建物を“浮かせる”という特殊な構造上、建設費用が高くなることに加え、定期的なメンテナンスも必要になるので、年々の維持・管理費が割高になってしまいます。これらの費用は売買価格や毎月の管理・修繕積立金に上乗せされることになります。
一方、耐震構造はベーシックな設計・建築技術で建てられるので建設費用が抑えられます。制震構造についても建設費用全体に占める制震部材費用の割合がそれほど高くないため、耐震同等の低コストで建てられるといえます。しかし、耐震・制震とも、大地震発生時に躯体が損傷した場合は莫大な修復費用がかかってしまうリスクがあります。
現在は低コストで建てられる耐震構造が大半を占めていますが、築浅物件を中心に制震・免震構造を採用するタワマンも徐々に増えています。この傾向は、1995年に発生した阪神・淡路大震災、2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震といった災害にかかわるニュースやトピックスの周知をきっかけに高まっているようです。
まとめ
首都直下地震や南海トラフ地震などの震災危機が迫り来る昨今、タワマン住民が知るべきは我が家の建物構造です。
タワマンをはじめとする高層建物は主に耐震・制震・免震のいずれかの構造で建てられており、揺れ方の特徴、建築コストなどに大きな違いがあります。それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、今後の防災対策を練っていくことが必要です。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】