片親世帯の貧困率「48.1%」、母子世帯の「養育費受け取り率」はたった24.3%…別居が“子どもの成長に与える”残酷な現実

片親世帯の貧困率「48.1%」、母子世帯の「養育費受け取り率」はたった24.3%…別居が“子どもの成長に与える”残酷な現実
(※画像はイメージです/PIXTA)

子どもが健やかに成長するためには、両親から愛されていることを実感しなければいけません。しかし、その両親が決別した場合、子供の幸せはどうなってしまうのでしょう。この連載では、『子どもの権利条約に基づいた 子どもが幸せになるための、別居・離婚・面会交流のすべて』(自由国民社)からの抜粋転載で、様々な事情により別居・離婚をすることになった親が、共同で子どもを幸せにするためにはどうしたらいいか考えていきます。

片親(父親)不在で子どもはどうなる?

次にマイナスとなるのが「片方の親(別居親)の不在」です。子どもには父親・母親両方の関わりが必要です。ところが、離婚・別居によってそのいずれか、たいていは父親不在の状態に陥ります。

 

海外における父親不在の子どもの研究では、自尊感情が低かったり、他者、とくに異性との関係がうまく築けなかったりするという報告があります。とくに男の子の場合は、学業不振や攻撃性の高さ、男性としてのアイデンティティ確立の困難などの問題が指摘されています。(注5)

 

日本では、不安や抑うつ、衝動的な行動、暴力などの攻撃性が高まるという研究があります。それは、面会交流の制限が子どもの発達にマイナスの影響を与えるとか、面会交流がないと自己肯定感や他者と深く関わる能力(親和性)などが育ちにくくなるという結果とも重なります。(注4) 

 

考えてみれば当然のことです。子どもにとって父親は自分の半身です。その父親が、いなくなってしまうのです。必ずしも父親の意図する結果ではなくても、子どもには「捨てられる経験」にほかなりません。

 

子どもにとって最も辛いこの経験は、子どもが「自分は大切な存在だ」と実感することから生じる自己肯定感や、痛みを受け止めてもらう(共感してもらう)ことで育っていく他者とつながる力(共感能力)を損ねます。

 

「この世界は、大変なことがあれば、自分に手を差し伸べてくれる信頼できる世界である」という基本的信頼感も持てなくなります。自分は愛されていない存在だと考え、他者を信用し、その力を借りながら、関わっていくことが難しくなってしまうのです。

 

こうした事実を知れば、子どもに「両親のどちらかを選ばせる」単独親権や、「子どもが(面会を)拒否しているのだから」と、簡単に子どもと別居親が会う機会を奪うことが、どれほど残酷なことかがわかるでしょう。

 

本当はだれよりも愛されたい、愛している親を“自分の意思で”捨てざるを得なかった子どもは、大きな罪悪感を抱え込みます。そして、その罪の意識を封じ込めるために、さらに別居親を貶め、否定するという悪循環に自らはまっていきます。

次ページ片親の不在が生む経済・教育の貧困
子どもの権利条約に基づいた 子どもが幸せになるための、別居・離婚・面会交流のすべて

子どもの権利条約に基づいた 子どもが幸せになるための、別居・離婚・面会交流のすべて

木附 千晶,福田 雅章

自由国民社

子どもがすくすと成長するためには「自分は両親から愛され、望まれて生まれた」という確信が必要。共同養育をする心構えのための1冊。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録