(※画像はイメージです/PIXTA)

今後、高齢化と少子化が進み、年金だけでは老後資金を賄えなくなっていくことが予想されます。そんななか、企業が比較的簡単に導入でき、社長、従業員ともに「3重の税制メリット」を受けながら老後の資金を積み立てられる制度があります。「企業型DC」というものです。本記事では、そのメリット、注意点についてお伝えします。

企業型DCの注意点

このように、企業型DCは税制優遇のメリットを受けられる有益な制度ですが、以下の点に注意が必要です。

 

【企業型DCの注意点】

1. 運営コストがかかる

2. 60歳まで取り崩しができない

3. 従業員に対する投資教育が必要になる

 

◆注意点1|運営コストがかかる

第一に、運営管理手数料を会社が負担しなければならないということです。

 

また、従業員の入社・退職、掛金変更等の事務負担が生じます。

 

ただし、証券会社によっては、これらの事務負担をサポートしてくれるところもあります。

 

◆注意点2|60歳までお金を受け取れない

第二に、早期リタイヤや転職により掛金の拠出がストップした場合でも、個人は60歳にならなければお金を受け取ることができないということです。

 

また、転職の場合、以下のいずれかをしてもらうよう指示しなければなりません。

【転職の場合に個人がやるべきこと】

・転職先に企業型DCの制度がある場合:6カ月以内に転職先の制度に移管する

・転職先に企業型DCの制度がない場合:個人型確定拠出年金(iDeCo)に切り替える

 

もしも個人が6ヵ月以内にこれらの手続きを行わなかったら、自動的に「国民年金基金連合会」へと移管され、その後は運用がストップしてしまいます。しかも、移管時に手数料合計4,348円がかかり、その後も毎月52円の手数料(年間合計624円)が取られてしまうのです。

 

◆注意点3|従業員に対する投資教育が必要になる

第三に、従業員に対する投資教育が必要になります。

 

企業型DCは淡々と毎月一定額を払い込んでいくしくみです。これにより自動的に「長期・分散・積立」が行われ、リスクが分散され、着実にお金を増やしていける可能性が高くなります。しかし、そのイメージだけでも掴んでいないと、短期的な騰落のたびに一喜一憂してしまうことになります。

 

この点については、多くの証券会社が投資教育の普及に力を入れており、講師を派遣するサービス等を行っているので、それを利用することがおすすめです。

 

このように、企業型DCは、「第1段階|掛金拠出段階」「第2段階|運用段階」「第3段階|積み立てられたお金を受け取る段階」のすべての段階で税制優遇を受けることにより、会社のメンバーが効率よく老後の資金を準備するのに役立つ方法です。

 

運営・維持管理、投資教育について、証券会社がサポートしてくれることもあるので、中小企業が福利厚生を充実させる手段として、検討の余地があるといえます。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧