(※写真はイメージです/PIXTA)

贈与の証拠を残すために作成する書類である「贈与契約書」。贈与自体は口頭でも成立しますが、書面を残さなかったことで、のちのち税務署から狙われることも……。本記事では、相続に詳しいAuthense法律事務所の堅田勇気弁護士が、贈与契約書の作成方法とともに、作成すべき理由を解説します。

贈与契約書の作成を専門家へ依頼すべきケース

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

贈与契約書の作成は、さほど難しいものではありません。しかし、次の場合には、専門家に贈与契約書の作成を依頼したり、贈与契約の締結前に専門家に相談したりしておくことをおすすめします。

 

価値の大きな財産を贈与する場合

土地や家屋など、価値の高い財産を贈与したいと考えた際には、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。価値の高い財産を贈与した場合には高額な贈与税がかかる可能性があり、あらかじめ贈与税の試算をしてもらったほうがよいためです。また、贈与をした財産の種類や双方の関係性などによっては、非課税などの特例が使えるかもしれません。

 

贈与を確実に有効にしたい場合

贈与契約書の内容に問題があったとしても、親しい身内同士の贈与であれば、効力面ではさほど問題にならないかもしれません。契約書の内容に問題があったとしても、揉める可能性は少ないと思いますし、必要に応じて贈与契約書を作り直すことも可能だからです。

 

しかし、親しい身内以外の方からの贈与であった場合、万が一契約書の内容に問題があっても、契約書の作り直しに協力してもらえないことも考えられます。そのため、関係性が希薄な方などからの贈与を検討している場合には、弁護士に贈与契約書の作成を相談するなど、慎重に進めることをおすすめします。

 

将来の争いが予見される場合

贈与に関して将来の争いが予見される場合には、あらかじめ弁護士へご相談ください。たとえば、長男と二男がいるにもかかわらず、長男だけに多額の贈与をするなど偏った贈与をした場合には、将来の相続でトラブルとなる可能性があります。この場合には、あらかじめ弁護士へ相談しておくことで、将来の相続も見据えたアドバイスを受けることが可能です。

まとめ

贈与契約書は、贈与の証拠となる書類です。適正な贈与契約書を作成しておくことで、当事者同士のトラブル予防、税務的なリスク対応にもつながります。また、名義変更手続きの必要性から、贈与契約書を作成する場合もあるでしょう。1人の子供のみに多額の贈与をしたいといったことをお考えの場合、将来の相続トラブルが想定されるため、一度相続トラブルを得意とする弁護士へご相談ください。

 

 

 

堅田 勇気

Authense法律事務所

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

※プライバシーに配慮し、実際の相談内容と変えている部分があります。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧