(※写真はイメージです/PIXTA)

児井正臣氏の著書『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン』より一部を抜粋・再編集し、令和の日本に吹く「逆風」について考えていきます。

逆風に帆を張って新しい夢へ

平成は失われた30年と言われているが、何もしなかった30年と言うよりも、無風の時に帆を上げても船が進まないようなものだった。

 

この間の政策の誤りを突く書物など多くを読んだが、こういう時は何をしても効果がでない、そういう時代だったのだと筆者は思っている。

 

平成末期から令和にかけて、今度は逆風が吹き始めている。

 

でも、逆風でも上手く操船すれば船は前進できるはずなので、風が吹かないよりは良い。前進するためには、逆風をうまく利用するように帆を張ることである。

 

逆風とは人口減少の激化であり、それに伴い経済活動の足を引っ張る空き家など不良資産の急激な増加を含む高度成長期に造った大量のインフラの劣化であり、自然災害の多発である。

 

東日本大震災の記憶もまだ消えることのないここ数年、毎年のように日本のどこかで記録的な豪雨による洪水災害が発生しているし、南海トラフの大地震も刻々と近づいている。

 

そこへもってきて今回のコロナ禍である。これらに対する国や地方自治体の対応には多くの課題が生じ、さらにそのための財政負担も増し、すでに先進主要国中最悪となっている財政状況をさらに悪化させている。

 

また行政改革の名のもとに役所などのスリム化が進んだ結果、自然災害時などの対応が問題視されて来ている。

 

本来はそのようなときのための余裕人員を考えある程度の冗長性(リダンダンシー)をもたせておくべきだったのが、これも財政上の理由から極限までカットされてしまった。

 

もっともこれは財政事情だけではなく、役所の非効率な制度や仕事ぶりを叩くことで「受け」を狙ったメディアや一部議員のポピュリズム的な言動に国民が乗せられたという面もないではない。

 

なんでもカットさえすれば良いものではなく、本当に必要なものはきちんと、余力も含めて確保しておかなければならない。

 

本来ならば行政側がそれを強く訴え続けなければいけなかったのだが、そのようなポピュリズムに役所側が委縮して、言いたいことも言えない状態になっていたということもあったのかと思う。

次ページ「特別給付金10万円」はただでもらえたわけではない

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧