なぜ人は「残り1点」「在庫わずか」に弱いのか?「今しか買えない」希少性のアピールの仕方 (※写真はイメージです/PIXTA)

人は「残り1点」とか「在庫わずか」という表示を目にすると、「今、買わないと売り切れてしまう!」といった焦る心理が生じるものです。コンサルタントの酒井とし夫氏が著書『もっと成果を出すための 売れる営業のルール』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

【4/13(木)無料Webセミナー】

《Web担当者必見》
売上UPに繋がるリード獲得&育成術
出版社発のWebコンテンツ作り×メールマーケティング

一瞬にして顧客の心をつかむ魔法のフレーズ

■「ナンバーワン」に、人間心理は影響されやすい

 

ネットやテレビの通販などでよく見聞きするキャッチフレーズに、「ナンバーワン」があります。

 

サプリメントなどで

 

「テレビ通販売上1位!」
「ネット通販第1位獲得!」

 

と大きくアピールしたキャッチフレーズです。

 

人間心理は、第1位、ナンバーワン、No.1、ランキング1位という言葉にとても大きく反応します。

 

それも、ポジティブに捉えられ、選択条件として強く影響します。

 

商品やサービスだけでなく、

 

「2021年ナンバーワン営業達成!」

 

などと営業成績を示すようであれば、個人の権威付けにも働きます。

 

これは、「限定条件下の事実」という人間心理を応用しています。

 

あるカテゴリーにおいて、最も売れていたり、最も効果が示されたりしているものを数字で表現できれば、それは「一番」という表現が可能です。

 

「限定された条件の下での事実」ということなので、こう呼ばれています。

 

ちなみに私の名刺には、

 

「出版書籍はアマゾン書店のマーケティング部門第1位を獲得」

 

と書いてあります。

 

私と名刺交換する人からは、「アマゾンで第1位なんてスゴいですね!」と言われたりもします。

 

そういう人に対して私は「そんなにすごくないですよ」と半分謙遜して挨拶を返しますが、ここにポイントがあります。

 

それは、「総合第1位」ではなく、「マーケティング部門第1位」ということです。そうです、小さなカテゴリーとしては「第1位」という事実です。

 

新聞の書籍の広告を見ると、「○×書店京都店第1位」などのように、規模の小さな書店で1位だったという事実がアピールされているのを見かけることがありますが、これも「限定条件下の事実」を使った販促手法です。

 

▶営業力を上げるコツ
ナンバーワンがアピールできることを探す

購入意欲をすぐに喚起するキャッチコピー

■希少性をアピールすると、購入意欲を刺激できる

 

「それは失われるかもしれないと考えれば、どんなものでも愛することができる」

 

これは、江戸川乱歩が絶賛した英国の作家ギルバート・K・チェスタトンが遺した言葉です。彼は、日本では「ブラウン神父」シリーズで知られています。

 

この言葉はつまり、「それを失うかもしれない」と実感させることができれば、人はその対象に強い興味や関心を抱くようになるということです。

 

ところで、ネット通販で

 

「残り1点 ご注文はお早めに」

 

という表示を見たことはありませんか?

 

人は「残り1点」とか「在庫わずか」という表示を目にすると、

 

「今、買わないと売り切れてしまう!」

 

といった焦る心理が生じるものです。これは、数量が不足しているものや、期限を限定されたものに人は価値を置く傾向があることを利用した販促心理術です。

 

【年収2,000万円以上の方限定】4/4(火)開催
「ローンがつくなら買いたい」という投資家の声にお応えした
都心一棟マンション【J-ARC】シリーズについて解説!>>>>

あなたにオススメのセミナー

    マーケティング・コンサルタント

    マーケティング・コンサルタント、講演家。1962年4月10日生まれ。新潟県在住。立教大学社会学部卒業。B型。現在、北海道から九州まで日本全国の商工会議所、商工会、行政団体、上場企業、一般企業から累計1000回以上の講演依頼を受ける人気講師として活躍中。ランチェスター経営認定講師、米国NLP心理学協会認定ビジネスマスター、米国NLP心理学協会プラクティショナー、米国NLP心理学協会コーチ、GCSコーチングコーチ、LABプロ・プラクティショナー等の資格保有。
    主な著書:『心理マーケティング100の法則』『人生が大きく変わる話し方100の法則』『予算ゼロでも効果がすぐ出る 売り上げが3倍上がる! 販促のコツ48』『小さな会社が低予算ですぐにできる広告宣伝心理術』『売れるキャッチコピーがスラスラ書ける本』『小さくはじめる起業の教科書』(以上、日本能率協会マネジメントセンター)など。

    著者紹介

    連載これからの営業・販売・マーケティングは売り込まない

    ※本連載は酒井とし夫著『もっと成果を出すための 売れる営業のルール』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

    もっと成果を出すための 売れる営業のルール

    もっと成果を出すための 売れる営業のルール

    酒井 とし夫

    プレジデント社

    営業成績のいい人とそうじゃない人の差は、じつは紙一重です。その紙一重の差とは、「売れる方法」を知っているかどうかです。 ①初対面での第一印象を良くする方法 ②信頼構築の工夫 ③お客様ニーズの把握法 ④実践的セー…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ