(※写真はイメージです/PIXTA)

人生100年時代、老後は確実に長くなっています。特に75歳以降の「後半」になると多くの人が「介護」の問題に直面します。本記事では、自身も50代後半から母親を介護した経験をもつCFP・ジャーナリストの和泉昭子氏が、著書『定年後のお金、なんとかなる超入門 インフレ時代のセカンドライフ』(KADOKAWA)から、もしも介護状態になった場合に利用できるサービスの種類・内容や費用負担について解説します。

介護サービスの費用と実際の負担額

先生:いえ、必ずしもそうとは限りません。要介護度が低いうちであれば、プロの手を借りることで、ひとりでも暮らしていくことはできると思います。[図表5]の表は、要介護1でひとり暮らしをしている人がどんな介護サービスが利用できるのかの一例です。

 

生徒:訪問介護やデイケア、デイサービス、配食サービスなどいろいろ組み合わせていけば、快適に暮らしていけそう。でも、サービスをたくさん使うとその分費用も増えていきますよね……。

 

先生:そうですね。ただ、私たちは40歳から介護保険料を支払っていますから、全額を自己負担するわけではありません。要介護認定されれば公的介護保険を使えるので、介護サービス費の負担額は、所得に応じて実際にかかった費用の1~3割となります。

 

支給限度額は要介護度によって決まっていて、要介護度が高いほど限度額も高くなっていきます。たとえば、要介護1の場合、支給限度額は月16万7650円、要介護2の場合は19万7050円までのサービス費を1~3割の負担で利用できます。

 

この例の自己負担額は、月額約3400円です。

 

[図表5]在宅介護サービスの利用例

 

生徒:なるほど。医療費負担が3割なのと同じ仕組みですね。

 

先生:そうです。ただし、利用する介護サービスによっては、介護保険の対象とはならず、全額自己負担となるものもあります。

 

生徒:そうなんですか! 具体的にはどんなものですか?

 

先生:この例の場合だと、デイケア・デイサービスの昼食代、配食サービスが全額自己負担に。またおむつ代などの消耗品も全額自己負担です。

 

ただし、配食サービスやおむつの支給など、生活するうえでなくてはならないサービスは市区町村が独自の財源で提供してくれる場合も。お住まいの市区町村の状況を調べておくといいでしょう。

 

 

和泉 昭子

生活経済ジャーナリスト/ファイナンシャル・プランナー/人財開発コンサルタント

 

定年後のお金、なんとかなる超入門 インフレ時代のセカンドライフ

定年後のお金、なんとかなる超入門 インフレ時代のセカンドライフ

和泉 昭子

KADOKAWA

インフレ時代、60代に自分優先でお金を使う「前厚」が後悔しないコツです 急激な物価高。安定しない株価や為替。そして人生は100年。不安な気持ちにもなりますが、まだまだ間に合う打ち手があると言うのが、生活経済ジャー…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録