中世ヨーロッパの時代から変わらない…世の中で「値上げ」が発生する“3つ”の要因【投資のプロが解説】

中世ヨーロッパの時代から変わらない…世の中で「値上げ」が発生する“3つ”の要因【投資のプロが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

3月に入り、昨年から続いていたインフレはピークは過ぎたように思えますが、日本国内では食用油やお菓子など、未ださまざまな商品の値上げが続いています。ではそもそも、なぜ値上げ(インフレ)が起こるのでしょうか。今回は、ヨーロッパの歴史をもとに、物価(インフレ率)の変遷と変化の要因について東京海上アセットマネジメント株式会社参与兼チーフストラテジストの平山賢一氏が解説します。

インフレ率に影響をおよぼす「3つ」の要因

出所:筆者作成
[図表1]インフレ率に影響をおよぼす3つの要因 出所:筆者作成

 

中世末期以降のヨーロッパは、物価の厳しい上昇局面を4回ほど経験しています。小麦価格やエネルギー価格を参考にみると、1回目が13世紀~14世紀にかけて、2回目が16世紀、3回目が18世紀、そして4回目の20世紀が上昇局面にあたります。

 

物価の上昇にはさまざまな要因が考えられますが、主たるものとして「人口要因」「貨幣要因」「エネルギー要因」が挙げられます。

 

1.「人口要因」

まず「人口要因」についてです。13世紀から14世紀にかけてなど、人口が増加する時期に物価上昇局面を迎えていることが見て取れます。単純化して考えると、モノの需要が供給を過度に上回るとき、物価上昇は加速します。

 

人口が増加したり、生活水準が向上したりすれば、モノやサービスの需要が多くなるはずです。そのため、人口増加期や中産階級の人口が増加する時期には、物価が上昇しやすくなります。

 

反対に、人口が減少する時期には需要が減少し、物価は下落する傾向があります。実際に、14世紀や17世紀といった人口減少期は、物価下落局面(賃金は上昇したものの地代は低下)になっています。14世紀は、疫病であるペストの流行により、ヨーロッパの総人口が大幅に減少した時期としてよく知られています。

 

しかし、人口増加(減少)と物価上昇(下落)に、一対一の強い相関関係を認めることは難しいようです。

 

たとえば、19世紀は人口減少期ではなく、人口増加期でしたが、物価水準では下落基調がみられました。この時期は人の移動が活発化しており、農村から都会へ、そしてヨーロッパから新大陸へ向かう移民などの影響が大きかったのかもしれません。

 

農村から都会への人口移動は、より安い労働賃金での生産が可能になり、製品価格の上昇を抑制することになります。また、そのヨーロッパなどの体制に組み込まれない人々が
、米国をはじめとする新大陸へ移民として流出したことで、生活必需品の需要拡大が抑制されたとみなすこともできます。

 

2.「貨幣要因」

続いて、2つ目の「貨幣要因」についてです。16世紀など、貨幣が増加する時期においても物価上昇がみられます。単純化すると、カネの供給がカネの需要を過度に上回るとき、物価上昇は加速しやすくなります。

 

経済活動の規模であるモノの需要に比べて、大量のカネが供給されたら、カネの「ありがたみ」が低下するはずです。一方、カネという物差しでモノを見れば、逆にモノの「ありがたみ」は高まるはずです。これは”カネよりもモノを高く評価する“ということに他ならず、物価は上昇します。

 

16世紀には、中南米からヨーロッパに銀が大量に流入しました。銀はコインの材料であり、貨幣の鋳造が増え、物価が上昇したのがこの時期です。

 

そして、1970年代には、米ドルと金との交換が完全に停止される「ニクソン・ショック(1971年)」が発生しました。為替市場が変動相場制へ移行したことで、各国・各地域の金融政策の裁量が増した結果、貨幣の供給量が増加し、物価上昇の要因のひとつになりました。

 

\設立10年 会員数13,000名突破!/
富裕層が資産家であり続けるための無料会員組織
カメハメハ倶楽部とは?

次ページ「エネルギー要因」はインフレにどう影響?

【ご留意事項】
・当資料は、東京海上アセットマネジメントが作成した資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。お申込みに当たっては必ず投資信託説明書(交付目論見書)をご覧の上、ご自身でご判断ください。投資信託説明書(交付目論見書)は販売会社までご請求ください。
・当資料の内容は作成日時点のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
・当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成しておりますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。当資料に掲載された図表等の内容は、将来の運用成果や市場環境の変動等を示唆・保証するものではありません。
・投資信託は、値動きのある証券等(外貨建資産に投資する場合には、この他に為替変動リスクもあります)に投資しますので、基準価額は変動します。したがって、元本が保証されているものではありません。
・投資信託は金融機関の預金とは異なり元本が保証されているものではありません。委託会社の運用指図によって信託財産に生じた利益および損失は、全て投資家に帰属します。
・投資信託は、金融商品取引法第37条の6の規定(いわゆるクーリング・オフ)の適用はありません。
・投資信託は、預金および保険契約ではありません。また、預金保険や保険契約者保護機構の対象ではありません。
・登録金融機関から購入した投資信託は投資者保護基金の補償対象ではありません。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録