(※写真はイメージです/PIXTA)

足元のインフレ環境下、モノやサービスと比べて相対的に貨幣の価値が下落することから、預金に預けておくだけでは資産価値はどんどん目減りしていきます。そのようななか「インフレに強い」といわれる株式について、東京海上アセットマネジメント株式会社の平山 賢一チーフストラテジストは「いまこそ銘柄選別が重要な局面」といいます。インフレ局面で「買われる銘柄」と「売られる銘柄」を見極める方法とは、みていきましょう。

株式の「選別」が重要な局面

「株式はインフレに強い」と言われることがあります。この論拠としては、物価の上昇に伴い企業の収益や利益が伸び、それが株価に反映されるというものです。

 

ところが実際には、インフレ率が上昇する局面で、株価が上昇する企業もあれば下落する企業もあります。「株式はインフレに強い」というのは、すべての企業に当てはまるわけではないようです。

 

まずは、長期的な視点から株価と物価について見てみましょう。

 

長期投資で有名なジェレミー・シーゲル博士は、著書「Stocks for the Long Run」のなかで、米国では1802年から2006年までの期間に「株式リターンは平均して年率6.8%を記録した。これは株式投資で購買力が10年ごとに倍増したことを示す」と述べています。

 

この株式リターンは、配当込みの株式リターンをインフレ率で修正したもの(同著によると配当込みの株式リターンは年率8.3%、インフレ率は同1.4%)であり、100年単位の長期の株式投資では、株式のリターンが物価上昇を大きく上回っていることが確認できます。

 

一方、“人生100年時代”とは言うものの、個人投資家が資産形成をする期間は100年とまではいきません。人生には、「給与収入のある資産形成期」と「年金収入のある資産取り崩し期」の2つのステージがありますが、前者は40年前後、後者は20年から30年といったところです。

 

株式投資は資産形成に有用ですが、数十年間の資産形成期に物価がどのように推移するかは投資成果に大きく影響をおよぼすことになります。そこで、もう少し短い期間で株価と物価を見ていきましょう。

 

1900年以降の米国の株価指数と物価を見ると、急速な物価上昇期として挙げられるのは、第一次世界大戦後、第二次世界大戦後、石油危機時です。

 

いずれの期間も株価は横ばいから緩やかな上昇にとどまっていますが、消費者物価は株価を上回り大きく上昇しています。また、原油価格はいずれの期間においても、金価格は石油危機時に株価を上回り上昇しています。

 

ここから分かることは、急速な物価上昇期には、株価は物価上昇に劣後するということです。

 

 

次ページインフレ局面で“買われる株”と“売られる株”の違い

【ご留意事項】
・当資料は、東京海上アセットマネジメントが作成した資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。お申込みに当たっては必ず投資信託説明書(交付目論見書)をご覧の上、ご自身でご判断ください。投資信託説明書(交付目論見書)は販売会社までご請求ください。
・当資料の内容は作成日時点のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
・当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成しておりますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。当資料に掲載された図表等の内容は、将来の運用成果や市場環境の変動等を示唆・保証するものではありません。
・投資信託は、値動きのある証券等(外貨建資産に投資する場合には、この他に為替変動リスクもあります)に投資しますので、基準価額は変動します。したがって、元本が保証されているものではありません。
・投資信託は金融機関の預金とは異なり元本が保証されているものではありません。委託会社の運用指図によって信託財産に生じた利益および損失は、全て投資家に帰属します。
・投資信託は、金融商品取引法第37条の6の規定(いわゆるクーリング・オフ)の適用はありません。
・投資信託は、預金および保険契約ではありません。また、預金保険や保険契約者保護機構の対象ではありません。
・登録金融機関から購入した投資信託は投資者保護基金の補償対象ではありません。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録