社員「売上が上がっているので、給料を2倍に上げて」…「おまえはあほか」と却下するより丁寧に説明をしたほうが良い理由

社員「売上が上がっているので、給料を2倍に上げて」…「おまえはあほか」と却下するより丁寧に説明をしたほうが良い理由
(※写真はイメージです/PIXTA)

組織変革が始まって混乱期に入ると、現場からさまざまな声が上がり始めます。それに対して「うるさい」と圧力をかけると、組織変革はつぶれます。経営者たちが抱える「組織変革」の悩みを組織改革コンサルタントの森田満昭氏が解説します。

【Jグランドの人気WEBセミナー】
税理士登壇!不動産投資による相続税対策のポイントとは?
<フルローン可>「新築マンション」×「相続税圧縮」を徹底解説

対話会は自発的に集まったほうが充実する

ワールドカフェは情報共有と共感を重視します。

 

テーマはその組織が今話し合ったほうがいいと思う課題から、問いをデザインするといいです。限られた時間内で共感力を高めていくには、組織課題の本質的なものを取り上げたほうが望ましいからです。

 

「私たちはどんな会社であって欲しいと思っているのだろうか」「この課題を解決するのに、私たちが最初に取り組むのはなんだろうか」「私たちは十年後、どんな働き方をしていたいと思っているのだろうか」といった抽象的、未来に目を向けるようなテーマや各人の「良くしたい」という思いを喚起する問いをポジティブな疑問文に設計します。

 

「業務のレベルが低い」を主題として話し合いたいのであれば、「われわれはどのレベルで仕事をしたいと思っているのだろうか」といったことをテーマにします。そうすると放っておいても、「やはり顧客に喜んでもらわないとだめだ」という方向に話が進みます。

 

なお、ワールドカフェでは、無理に結論を出さなくてもよいです。結論を出そうとすると、誰に責任があるのかなど、追及する空気になりやすいからです。

 

OSTは、テーマも自分たちで決めます。最初に「責任と情熱をもって、あなたが話し合いたいテーマを一つ書いてください」と伝えたのち、各自で書いたテーマをホワイトボードに貼ってもらいます。テーマをながめて、誰がどこへ参加するのか、市場で買い物しているように全員でわいわいと決めていきます。

 

テーマが決まればテーブルに分かれて話し合います。OSTには自由移動の原則があるので、そのテーマに関心がもてなかったり、話し合いに貢献できないと思ったりしたらいつでもほかのテーマのテーブルに移動できますので、テーブルに集まっているのは、そのテーマについて情熱と関心、責任をもって話し合いたい人だけです。

 

全員が前向きなので話し合いは非常に気持ちよく、楽しいものになります。また「普段の会議にはなぜこの楽しさがないんだろう」ということに気づくきっかけにもなります。

 

■対話会はガス抜きではない

 

対話会は自由参加です。人を集めたいからといって、「各部署から最低3人出席」などと強制しないことが大切です。「楽しいことをやっているから、よかったら来てね」というスタンスを貫くのです。軌道に乗るまでに時間は少々かかりますが、自発的に集まってきたほうが、対話会は充実します。

 

対話会を行う場合は担当者が必要になります。そこで、キーパーソンに連絡係や議事録などの役割をお願いするのです。キーパーソンを単なる事務方にしておくのは動きやすくするためです。

 

というのも、リーダーをつくるとどうしてもヒエラルキーが発生し、社員は「リーダー、次はなにをすればいいですか」という他人まかせの思考になってしまいます。キーパーソンはあくまでも担当者であり、「俺は一人でできないから、みんな頼むね」というスタンスでいます。チームの共感力が高まると、社員のなかから「私も手伝っていいですか」と、新たなキーパーソンが現れることもあります。

 

このような対話会を通じて、社員たちに心理的安全性と質の高い対話とはなにかを、身をもって感じてもらいます。立場や忖度などを脇に置くと対話の気持ちよさを感じられるので自己開示が始まります。「実は私ね」という発言に「俺も本当はそう思っていたんだよ」と応じる人が現れ、普段はできないような会話になります。

 

批判する人は誰もおらず、「対話って大事だな」「あいさつもしたほうがいいね」「コミュニケーションはこうやって取るんだ」ということを分かってもらえます。対話会は一面ではそういったトレーニングなのです。幹部や経営者が入ってくるのも大歓迎ですが、ルールとして、役職や立場は全部脇に置いて参加してもらいます。

 

これが本当のコミュニケーションだという声が出始めたらその対話会はうまくいっています。対話会を重ねることで、トゲトゲとしていた社員間の空気が和気あいあいとして部門間の連携度も向上していきます。

 

森田 満昭

株式会社ミライズ創研 代表取締役

 

 

※本連載は、森田満昭氏の著書『社員が自ら考え、動く自走型組織の作り方』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

社員が自ら考え、動く自走型組織の作り方

社員が自ら考え、動く自走型組織の作り方

森田 満昭

幻冬舎メディアコンサルティング

売上の拡大、コスト削減、新規事業の創出…「自走型組織」が会社の未来を切り拓く! 組織変革のプロが教える自走型組織の作り方とは──。 自走型組織とは、社員が自ら考え、動く組織のことを指します。多くの経営者にとって…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録