(※写真はイメージです/PIXTA)

佐藤良久/松村茉里/竹内宏明/森田努/川端ゆかり/高田江身子/杉森真哉/黒川玲子/中村剛/山田隆之氏の共著『そうだったのか! 相続のトリセツ』より一部を抜粋・再編集し、遺産分割で揉める理由についてみていきます。

相続発生後の遺産分割協議は「難易度が高い」ワケ

不動産は、分割や配分をすることが困難であるという特徴を有している一方で、その不動産が相続財産の大部分を占めていることから、遺産分割における調整は非常に難しいものとなります。それに加え、世帯収入の停滞や将来への不安の増加といった、社会的な背景が相続に関する揉め事を増加させているのではないかと思います。

 

ウチの兄弟は仲が良いから、相続では揉めることはないと高を括っているケースが多くありますが、これは大きな間違いです。

 

遺産分割協議になると相続人だけではなく、その配偶者やその他の利害関係者が意見を出してくることがあり、問題が長期化・深刻化しがちです。自分や自分の子供たちの将来に不安があるとすればなおさらです。

 

では、この遺産分割に対してどのように対応すべきでしょうか。

 

結論から言えば、相続発生後に可能な対策は非常に限られたものになります。相続人などの利害関係者間で誠実に・根気よく協議するほかありません。

 

その場合、くれぐれも感情的にならないようにしましょう。近い肉親ほど一方が感情的になると相手も感情的になり、協議がまとまらなくなります。

 

また、弁護士へ相談する場合にも、可能であればセカンドオピニオンを活用して複数の意見を求めるようにしましょう。弁護士にもそれぞれタイプがあり、考え方もそれぞれです。

 

相性もあるので、一人の弁護士の意見を鵜吞みにせず、まず自分がどうしたいかを優先し、その考えに寄り添ってくれるような弁護士を選ぶようにしましょう。

 

 

佐藤 良久

GSRコンサルティング株式会社 代表取締役

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『そうだったのか! 相続のトリセツ』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。最新の法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録