「年金受給世帯の48.4%」が公的年金のみで生活…定年後の「お金の三分法」で老後資金のやりくりが圧倒的にラクになるワケ (※写真はイメージです/PIXTA)

老後の不安として挙げられることが多いのが「老後資金」の問題です。しかし、年金や退職金について、正確な金額を把握している人は少ないのではないでしょうか。本記事では、確定拠出年金アナリストで『役所や会社は教えてくれない! 定年と年金 3つの年金と退職金を最大限に受け取る方法』(ART NEXT刊)を監修した大江加代氏が、定年後に活かせる「老後資金」の知識について解説します。

定年後の「お金の三分法」で収入と支出を紐づけしよう

◆老後のお金は使わないと意味がない

令和4年版の「高齢社会白書」によると、世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高の中央値は1555万円で、全世帯の1.5倍もあるそうです。

 

しかも、年齢が上がるほど貯蓄残高は増える傾向にあります。世帯主が65歳以上では、4000万円以上の貯蓄がある世帯が17.3%にのぼります。

 

高齢者は「老後のお金が心配だ」といいながら、お金を貯め込み、結局死ぬまで使わない人が多いのです。これは、自分がいつまで生きるかわからないので、いくらお金を準備していいかわからないために起こることです。

 

老後のお金の使い方を考えたとき、まず知っておきたいのは「老後にどんなお金が必要か」ということです。

 

老後に必要な支出の種類はおおむね次の3つに分けられます。

 

1. 日常生活費

2. 自己実現費・一時出費

3. 将来の不確定支出

 

それぞれがどのような支出か見ていきましょう。

 

1つめの「日常生活費」は、食費、光熱費、通信費、社会保険料、税金など、生活するうえで必ず発生する費用です。

 

定年前の準備として「お金の見える化」を挙げましたが、これらの支出は家計簿をつければ把握できます。そして、老後の日常生活費は、現役時代の7割程度が目安です。

 

2つめの「自己実現費・一時出費」は、簡単にいうと人生を充実させるための支出です。

 

たとえば、趣味や旅行に使うお金や、自宅のリフォーム、車の買い替え、子どもへの結婚資金の援助、孫へのプレゼントなどなど。あれば楽しいけれど、なくても生きていけることに使うお金です。

 

3つめの「将来の不確定出費」というのは、医療費、介護費、高齢者施設への入居といった発生するかどうかわからない支出です。また、発生しても「いくらぐらいかかるのか」がよくわかりません。

 

◆3つの支出は財源とセットで考える

これらの支出はそれぞれ性質が異なることに気づきませんか?

 

1. は「死ぬまで必要なお金」、2. は「あってもなくても困らないお金」、3. は「必要になるかどうかわからないお金」です。

あなたにオススメのセミナー

    確定拠出年金アナリスト
    株式会社 オフィス・リベルタス 代表取締役 

    大手証券会社に一般職として入社。その後、総合職への転換を経て22年間勤務し、その間一貫して「サラリーマンの資産形成」に関わる仕事に従事。退社後、紆余曲折を経て再び「サラリーマンの資産形成」をライフワークとして講演活動などを行う。

    確定拠出年金の分野においては草分け的な存在で、NPO法人確定拠出年金教育協会の理事として月間10万人以上が利用する「iDeCoナビ」を立ち上げるなどiDeCoの普及活動も行っている。厚生労働省社会保障審議会の企業年金・個人年金部会委員。

    主な著書に『サラリーマン女子、定年後に備える』(日経BP社、2021年)『最強の老後資産づくりiDeCoのトリセツ』(ソシム、2022年)がある。

    著者紹介

    連載役所や会社は教えてくれない! 定年と年金 3つの年金と退職金を最大限に受け取る方法

    役所や会社は教えてくれない! 定年と年金 3つの年金と退職金を最大限に受け取る方法

    役所や会社は教えてくれない! 定年と年金 3つの年金と退職金を最大限に受け取る方法

    大江 加代

    ART NEXT

    「何歳まで働く?」「いつから年金をもらう?」 ――の正解が、この一冊にあります!! 日本人の実に9割が「老後不安」を抱えているといいます。 なかでもとりわけ、「年金」「老後資金」に関する不安が大きいようです。 …

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ