65歳からでも「年金を受け取りながら、年金額を増やせる方法」教えます!誰でもできるやり方と注意すべき「落とし穴」 (※写真はイメージです/PIXTA)

老後の不安として挙げられることが多いのが「老後資金」の問題です。しかし、年金や退職金について、正確な金額を把握している人は少ないのではないでしょうか。本記事では、確定拠出年金アナリストで『役所や会社は教えてくれない! 定年と年金 3つの年金と退職金を最大限に受け取る方法』(ART NEXT刊)を監修した大江加代氏が、定年後に活かせる「老後資金」の知識について解説します。

年金をもらい始めてからでも受給額を増やせる方法、教えます!

繰り下げ受給を選択するうえでポイントとなるのは、定年後から年金をもらい始める間の収入の確保です。定年後も長く働いたほうが収入も途切れず、繰り下げ受給はしやすくなるでしょう。企業年金や、自分で「iDeCo」や「NISA」等を活用して積み立てた「じぶん年金」があればなお安心です。

 

ただし、価値観やライフプランは人それぞれ違います。繰り下げせずに、従来どおり65歳から受け取るのもありです。

 

実は、繰り下げ受給をしないという人でも、年金を増やす方法はいくつかあります。

 

「年金はもらい始めたらもう増えない」と思うかもしれません。しかし、厚生年金に加入して働く人は、年金受給者になってからでも受給額を増やすことができるのです。

 

では、その方法を具体的に見ていきましょう。

 

◆70歳まで厚生年金に加入すると毎年年金が増える!

国民年金は、原則20歳から60歳まで、最大40年間しか加入できません。

 

しかし、厚生年金は70歳まで加入することができます。したがって、70歳まで会社勤めを続ければ、その分、厚生年金の報酬比例部分は増額します。

 

どれくらい増えるかは、その人がいくら稼ぐかによって異なりますが、たとえば年収200万円で10年働くと年額約10万円も年金が増えます(厚生労働省社会保険適用拡大特設サイト「増える報酬比例部分の年金額の目安」より)。

 

また、厚生年金の場合は、年金をもらい始めても加入することが可能です。しかも、2022年4月から始まった「在職定時改定」によって、65歳から70歳になるまでの間、毎年増額した年金を受け取ることができるようになりました。

 

[図表1]在職定時改定のしくみ

 

これは、定年後に収入が減った人にとってもうれしい制度ではないでしょうか。

 

厚生年金の報酬比例部分は、文字どおり収入に比例して増えます。したがって、現役時代からがんばって仕事をし、収入を上げれば年金も増えるしくみです。

 

夫婦が共働きならば、どちらも厚生年金に加入し、収入をアップし、長く働くことで、収入額が増やせます。それは、シニアになっても同じです。

 

年金制度改正により、2022年10月から厚生年金の適用拡大が始まりました。これまでは常時501人以上を雇用する事業所が対象でしたが、常時100人を超える事業所まで要件が緩和されています。さらに2024年10月からは50人超の事業所に拡大されますので、厚生年金に加入できる人が大幅に増える見込みです。

 

厚生年金に加入するための労働者側の要件は次のとおりです。

 

  1. 週の所定労働時間が20時間以上
  2. 学生ではない
  3. 2ヵ月を超える雇用の見込みあり
  4. 月額賃金8・8万円以上

 

厚生年金適用事業所で働き、これらの条件すべてを満たしていれば、厚生年金を含む社会保険に加入できます。つまり、定年後にパート・アルバイトでのんびり働くという人も、要件を満たして厚生年金に加入すれば、少しずつ年金を増やせます。

 

むしろ、高齢期に働くときに気をつけなければいけないのは、「稼ぎすぎ」です。

 

実は、60歳以降に厚生年金に加入して働く場合、稼ぎすぎると年金がカットされるしくみがあるのです。

あなたにオススメのセミナー

    確定拠出年金アナリスト
    株式会社 オフィス・リベルタス 代表取締役 

    大手証券会社に一般職として入社。その後、総合職への転換を経て22年間勤務し、その間一貫して「サラリーマンの資産形成」に関わる仕事に従事。退社後、紆余曲折を経て再び「サラリーマンの資産形成」をライフワークとして講演活動などを行う。

    確定拠出年金の分野においては草分け的な存在で、NPO法人確定拠出年金教育協会の理事として月間10万人以上が利用する「iDeCoナビ」を立ち上げるなどiDeCoの普及活動も行っている。厚生労働省社会保障審議会の企業年金・個人年金部会委員。

    主な著書に『サラリーマン女子、定年後に備える』(日経BP社、2021年)『最強の老後資産づくりiDeCoのトリセツ』(ソシム、2022年)がある。

    著者紹介

    連載役所や会社は教えてくれない! 定年と年金 3つの年金と退職金を最大限に受け取る方法

    役所や会社は教えてくれない! 定年と年金 3つの年金と退職金を最大限に受け取る方法

    役所や会社は教えてくれない! 定年と年金 3つの年金と退職金を最大限に受け取る方法

    大江 加代

    ART NEXT

    「何歳まで働く?」「いつから年金をもらう?」 ――の正解が、この一冊にあります!! 日本人の実に9割が「老後不安」を抱えているといいます。 なかでもとりわけ、「年金」「老後資金」に関する不安が大きいようです。 …

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ