「部下が悪い情報を報告しやすい上司」が"理想の中間管理職”といえるワケ (※写真はイメージです/PIXTA)

上司には「良い報告」をしたいと思う一方、「悪い報告」はしたくないという人がほとんどでしょう。そのようななか、「悪い情報」もきちんと報告を受けるのが良い中間管理職(=リーダー)だと、経営コンサルタントの中田仁之氏はいいます。それはなぜか、本記事で詳しくみていきましょう。

【4/13(木)無料Webセミナー】

《Web担当者必見》
売上UPに繋がるリード獲得&育成術
出版社発のWebコンテンツ作り×メールマーケティング

正確な情報を握るリーダーになる方法

上司に悪い報告を堂々とできるリーダーこそ良いリーダーだと私は考えています。実は企業にとって、悪い情報こそ、正しい判断をするために必要なのです。世間を賑わしている「情報改ざん」は典型的で、その企業の社風・ムードが一目瞭然です。

 

では、あなたがリーダーとして、そのような悪い情報を部下から報告されるリーダーであるために、何が必要なのでしょうか?

 

「パパ聞いて聞いて! あのね!」

 

子供って、嬉しいことがあると真っ先に親に伝えたくなります。会社でも部下から上がってくる「良い話」はすぐに、しかも少し誇大されて伝わってきます。それは良い報告をして褒めてもらいたい、一緒に喜んでほしいという気持ちからだと思います。

 

一方、あまり嬉しくない話はどうでしょうか? あなたのもとに、ストレートに届きますか?

 

「タマネギは泥のついたまま持って来い」

 

ある上場企業の経営者の言葉です。嬉しくない話というのは、オブラートに包まれたり、影響を小さめに表現したりというバイアスがかかりやすくなっています。このバイアスがかかった情報を鵜呑みにすると、トップの判断が遅れたり誤ったりしてしまうのです。

 

泥のついたタマネギというのは、生のままの情報を指しています。経営者のもとに届く前に、課長が泥を落とし、部長が一皮むき、役員がもう一皮むいて持ってきたのでは、経営者に本当の姿は見えません。

 

ではなぜ、課長は泥を落とすのでしょうか? 部長は一皮むいてしまうのでしょうか? 理由は簡単です。叱られるのが嫌だからです。

 

ミスをして報告しなければならないのは義務です。しかしそこで逃げたくなる、誰かのせいにしたくなる、ごまかしたくなるのもよく分かります。いわゆる自己防衛本能によって、そのような感情が起こります。

 

しかし、そこをグッと抑えて部下は上司に報告した時に、感情的になってしつこく怒られたりすると、もう二度と泥のついたタマネギを持っていこうとは思わなくなります。すぐに感情的になるリーダーには、正確な情報は上がってきません。

 

報告を受けた上司も、さらに上へと報告を上げなければならないので同じことが起こります。自己防衛本能を働かせて部下のせいにするのか、ごまかすのか色々葛藤をした上で泥のついたまま持って行って、そこでこてんぱんに叱られたりすると…。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

あなたにオススメのセミナー

    株式会社S.K.Y.代表取締役/中小企業診断士
    株式会社A.B.United代表取締役
    内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」会員
    2025大阪・関西万博共創パートナー

    1969年大阪生まれ。

    幼少期より野球一筋、関西大学在学時には体育会準硬式野球部に所属、大学選抜メンバーに選出され海外遠征を経験。「JAPAN」のユニフォームに袖を通し、海外で君が代を歌うという経験を持つ。

    卒業後、大日本印刷株式会社に入社、コンサルティング営業として20年間活躍後、2012年2月に株式会社S.K.Y.を設立。

    「大好きな人に本気の応援を提供する」という企業理念を掲げ、上場企業から個人事業主まで幅広い顧客層を持つ。主な事業は販売促進に関するプロデュース業及び営業力強化・人材育成等のコンサルティング、さらに経営者やリーダー向けのビジネス講座を東京・大阪で主宰、企業からの講演依頼やリーダー育成プロジェクトの開発などの依頼が殺到している。

    2020年5月、アスリートのネクストキャリアを支援する「日本営業大学(現Athletes Business United®︎)」という日本初のアスリートに特化した教育機関を設立、元プロ野球選手やJリーガーほかさまざまな競技に取り組む現役選手や引退した元アスリートから大学生まで、のべ300名のアスリートに対しビジネス教育を提供。就職や起業、地方創生や就農など1人ひとりに合ったネクストキャリアをプロデュースしている。

    主な著書に、『困った部下が最高の戦力に化けるすごい共感マネジメント』(2018年株式会社ユサブル)。発売直後に重版となりロングセラーに。台湾、中国でも翻訳・出版された。

    著者紹介

    連載大学野球日本代表も経験した異色の経営コンサルタントが伝授!売上を伸ばす「最強チーム」のつくり方

    ※本連載は中田仁之氏の著書『困った部下が最強の戦力に化ける すごい共感マネジメント』(ユサブル)より一部を抜粋し、再構成したものです。

    困った部下が最高の戦力に化けるすごい共感マネジメント

    困った部下が最高の戦力に化けるすごい共感マネジメント

    中田 仁之

    株式会社ユサブル

    困った部下(=指示待ち族、指示に従わない、手を抜く)にお困りのリーダーは経営者や管理職を問わず非常に多いようです。 ある「5つのメソッド」を念頭に、リーダーとしての「姿勢」をもう一度見直してみてみることで、あ…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ