「考えが古い」と切り捨てるのは損…「優れたリーダーこそ厳しくあるべき」といえる納得の理由 (※写真はイメージです/PIXTA)

「ピンチはチャンス」という言葉がありますが、それは仕事においても同じです。経営コンサルタントの中田仁之氏は、部下を成長させるには意識して「乗り越えるべき壁」を作ることが必要だといいます。なぜでしょうか。みていきます。

【3/29(水)無料Webセミナー】

《富裕層マーケティング決定版》
富裕層特化型「DM×メディア」による最新マーケティング手法を徹底解説

優れたリーダーはあえて部下に壁を作ってやる

あなたは映画『KANO』をご存知ですか? 2014年の台湾映画なのですが「かのう」とは、日本統治時代の台湾の嘉義市に実在した、嘉義農林学校を日本語読みした当時の呼び名で、この高校が日本の甲子園を目指すという実話です。

 

その中でパパイヤ技師であり教師でもある浜田先生が、選手にこんな話をします。

 

「お前たち、どうやったら甘いパパイヤが育つか知ってるか? こうやって、根っこに釘を打つんだよ。釘を打たれたパパイヤの木は枯れてしまうかもしれないと思って、これで最後かもしれないと思って必死になって実に栄養分を送るんだ。お前たちも同じじゃないのか? 近藤監督はお前たちに釘を打ってくれてるんじゃないのか?」

 

本記事では、部下の成長を促すためにリーダーに必要な「愛厳の精神」についてお話します。愛厳の精神とは、「自分と関わることで、この部下はきっと良くなる」と信じ切り、そのためにあえて厳しいことを伝えるというリーダーに必要な心構えです。部下の未来のためにあえて壁を作ってやる、とも言えます。

ピンチの後にチャンスあり

プロ野球でも高校野球でも、解説の方が「ピンチの後にチャンスあり!」という表現をよく使います。野球って本当に不思議ですが、たとえば満塁のピンチを乗り越えた次の攻撃で大チャンスがやってくる、ということが本当に多いのです。

 

私もこれまで、たくさんの壁にぶちあたってきました。どれだけ頑張ってもチャンスをもらえなかったこと、大学受験に失敗したこと、ケガでレギュラーを失ったことなどたくさんの壁を経験してきました。中小企業診断士の国家試験もたった1問の差で不合格。また1年間勉強するハメになりました。

 

大なり小なり、たくさんの壁がちゃんとありました。しかし今、毎日楽しく仕事ができているのは、乗り越えてきたからです。あなたも多分同じだと思いますが、壁を乗り越えるために特別なスキルって何もなかったはずです。強いて言えば、自分から逃げなかったことと支えてくれた周りの存在でしょうか。

 

そして今から思えば壁を乗り越えた時、ほんのすこし自分がバージョンアップしていた感覚があります。もしバージョンアップしていなかったとしたら、出会えなかったであろう人がたくさんいます。もしバージョンアップしていなかったら気づけなかったことがたくさんあります。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

あなたにオススメのセミナー

    株式会社S.K.Y.代表取締役/中小企業診断士
    株式会社A.B.United代表取締役
    内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」会員
    2025大阪・関西万博共創パートナー

    1969年大阪生まれ。

    幼少期より野球一筋、関西大学在学時には体育会準硬式野球部に所属、大学選抜メンバーに選出され海外遠征を経験。「JAPAN」のユニフォームに袖を通し、海外で君が代を歌うという経験を持つ。

    卒業後、大日本印刷株式会社に入社、コンサルティング営業として20年間活躍後、2012年2月に株式会社S.K.Y.を設立。

    「大好きな人に本気の応援を提供する」という企業理念を掲げ、上場企業から個人事業主まで幅広い顧客層を持つ。主な事業は販売促進に関するプロデュース業及び営業力強化・人材育成等のコンサルティング、さらに経営者やリーダー向けのビジネス講座を東京・大阪で主宰、企業からの講演依頼やリーダー育成プロジェクトの開発などの依頼が殺到している。

    2020年5月、アスリートのネクストキャリアを支援する「日本営業大学(現Athletes Business United®︎)」という日本初のアスリートに特化した教育機関を設立、元プロ野球選手やJリーガーほかさまざまな競技に取り組む現役選手や引退した元アスリートから大学生まで、のべ300名のアスリートに対しビジネス教育を提供。就職や起業、地方創生や就農など1人ひとりに合ったネクストキャリアをプロデュースしている。

    主な著書に、『困った部下が最高の戦力に化けるすごい共感マネジメント』(2018年株式会社ユサブル)。発売直後に重版となりロングセラーに。台湾、中国でも翻訳・出版された。

    著者紹介

    連載大学野球日本代表も経験した異色の経営コンサルタントが伝授!売上を伸ばす「最強チーム」のつくり方

    ※本連載は中田仁之氏の著書『困った部下が最強の戦力に化ける すごい共感マネジメント』(ユサブル)より一部を抜粋し、再構成したものです。

    困った部下が最高の戦力に化けるすごい共感マネジメント

    困った部下が最高の戦力に化けるすごい共感マネジメント

    中田 仁之

    株式会社ユサブル

    困った部下(=指示待ち族、指示に従わない、手を抜く)にお困りのリーダーは経営者や管理職を問わず非常に多いようです。 ある「5つのメソッド」を念頭に、リーダーとしての「姿勢」をもう一度見直してみてみることで、あ…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ