銀行員「税金対策していますか?」→社長「はい」と素直に答えてはいけないワケ【元メガバンク支店長が解説】

銀行員「税金対策していますか?」→社長「はい」と素直に答えてはいけないワケ【元メガバンク支店長が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

経営者であれば、できる限り「節税」したいと考える人は多いでしょう。しかし、税法上は問題ないとしても、銀行をはじめとした金融機関と付き合ううえではリスクがあると、メガバンクに32年勤務し、独立後は融資・補助金に強い専門家として資金調達支援を行う川居宗則氏はいいます。それはなぜか、詳しくみていきましょう。

節税をしないと損だと思っている社長は要注意

経営者のなかには節税をしたがる人が結構いて、法人の利益を役員報酬として経営者一族の個人の所得に換えるなどの手法が見受けられます。

 

これは法人税の節税方法として正当なやり方なので税法上の問題はありませんが、「融資」という観点で見るとマイナスに働くことがあります。法人の利益が少ないということは、融資をした場合の返済能力が低いということだからです。

 

会社の利益が1000万円の現預金として残っていれば、2000万円の融資でも1000万円はすぐに返せます。銀行としてはその会社に何かあったときに半分は返してもらえる当てがあるので安心できるのです。

 

しかし、現預金がゼロの場合は2000万円がまるまる返ってこない恐れもあります。どちらの会社に融資したいかは述べるまでもありません。

 

銀行としては「あまり節税はしてほしくない」「会社の利益は適度に残してほしい」というのが本音です。ですから、融資を受けたいと考えている場合は過度な節税を避けるべきです。

 

【対策】適度な節税の目安は「自己資本比率20%以上」

「適度な節税」と「過度な節税」のラインは自己資本比率20%が一つの目安になります。

 

自己資本比率というのは「返済不要の自己資本が資本全体の何%を占めるか」を示した数値のことです。会社の財務面における安全性を見る指標として使われます。業種によっても違いがありますが、一般的にこの値が30~40%以上が安定的な経営には望ましく、20%を下回ると安全性に欠けると見なします。

 

決算上は利益が十分出ているのに役員報酬などで利益を外部に放出した結果、20%を切っているという場合は、銀行側は「節税し過ぎではないか」と判断します。経営上、法人税を節約することは決して悪いことではないのですが、その頃合いが大事だということです。

 

税理士によっては法人税の節税をアドバイスする人や、ギリギリまで節税することが依頼者の利益を守ることで自分の腕の見せ所だと考えている人がいます。

 

そういう場合は税理士任せにしないで、「融資を受けたいので節税について話し合いたい」とはっきり伝えることです。もしくは、融資に強い税理士を探すことです。明確な意思表示をしないと税理士のペースで進んでしまい、後悔することになりかねません。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

次ページ「昭和のビジネス感覚」では通用しない時代に

※本連載は、川居宗則氏の著書『元メガバンク支店長だから知っている 銀行融資の引き出し方』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

元メガバンク支店長だから知っている銀行融資の引き出し方

元メガバンク支店長だから知っている銀行融資の引き出し方

川居 宗則

幻冬舎メディアコンサルティング

新型コロナウイルスの感染拡大を受け政府が次々に打ち出した給付金・助成金・3年間返済無しの特別貸付などの中小企業支援策で、中小企業経営者の多くは当面の手元資金を確保することができました。しかし今後は返済猶予期間が…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧